国立成育医療研究センターの詳細情報
名称 | 国立成育医療研究センター |
---|---|
住所 | 〒157-8535 東京都世田谷区大蔵2-10-1 |
地図 |
|
電話番号 | 03-3416-0181 |
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 祖師ケ谷大蔵駅から直線距離で1187m |
ルート検索 | |
診療科目 | 内科 精神科 神経科 呼吸器科 消化器科 循環器科 小児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 小児外科 皮膚科 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 アレルギー科 心療内科 リウマチ科 リハビリテーション科 麻酔科 歯科 矯正歯科 小児歯科 |
診療時間 | 月~金 8:30~17:00(受付時間/科目毎時間・曜日あり/完全予約制) |
休診日 | 土・日・祝 |
総病床数 | 490 |
救急指定 | あり |
標高 | 海抜40m |
マップコード | 2 778 502*77 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
タグ | 内科 精神科 神経科 呼吸器科 消化器科 循環器科 小児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 小児外科 皮膚科 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 アレルギー科 心療内科 リウマチ科 リハビリテーション科 麻酔科 歯科 矯正歯科 小児歯科 |
- ※本ページの病院情報と口コミは、口コミ病院検索サイトQLifeを運営する株式会社QLifeから情報提供を受けています。また、病院情報の著作権は、株式会社ウェルネスに帰属します。施設情報の誤り、修正のご依頼はこちらからご連絡ください。
- ※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
- 上記のリンクは、外部サイトに移動します。
国立成育医療研究センターの口コミ
MRI検査入院
今回は【MRI検査】と【大脳誘発電位】という検査のために、入院してきました。 赤ちゃんのMRI検査のための入院について書きたいと思います。 外来時、病院からの説明だけでは、入院についての流れがよく分からず不安だったので、同じ状況の人の一助になれば幸いです。 <入院の背景> 赤ちゃんの斜視と斜頸の原因を突き止めるために、眼科、神経内科、整形外科にかかっています。 神経内科の依頼で、【MRI検査】と【大脳誘発電位】という検査をうけることになりました。 現在11ヶ月です。 赤ちゃんは勝手に動いてしまうため、鎮静剤を使い、検査中は眠ってもらいます。 鎮静剤はトリクロリールというシロップのような液体状のものから始めて、それでも起きてしまう場合は注射でアタラックスPやドルミカムという薬を入れます。 いわゆる全身麻酔だそうです。 そのため、きちんと覚醒するのを確認する必要があるために、「入院」する必要があるそうです。 検査中に起きてしまったりすると、翌日も検査になります。 なので、私たちの場合は1泊2日の検査内容でしたが、念のため2泊3日で予定が組まれていました。 <親は泊まるのか> 泊まっても、泊まらなくても、どっちでもいいようです。 親が泊まることを「付き添い」と言っていました。 夜間の授乳があったので、私も病室に泊まるか迷いましたが、看護師さんが夜間にミルクをあげてくれると聞いたので、お願いして、私は泊まりませんでした。 <ミルクや離乳食について> ミルクは何ccか、離乳食何回食なのか、アレルギー、食べ物の柔らかさ、などなど、子どもによって様々あると思います。 これらのオーダーは、下記の<流れ>の★印のところをみてください。 担当医に診察の時に、食事について伝えると、電子カルテに打ち込んでくれました。 さらに★印のところ、入院病棟に入ってからも、看護師から食事について尋ねられ、それ専用のシートに書き込んで伝えることができました。 食事の時間は決められており、変更することはできません。 <入院までの準備> 事前に入院のご案内という冊子をもらえます。 そこに持ち物や必要な書類が書かれています。 しかし、離乳食についてや、赤ちゃんの排泄やシャワーについては書かれていません。 離乳食や飲み物は病院で用意するから持ってこなくていいとだけ言われていました。 入院当日に詳しく書かれた紙をもらえます。 今回は↑を写真に撮ってきたので、掲載します。 大部屋(無料)か、個室(有料)にするかは、電話で事前に変更することもできました。 値段はHPに書かれています。 <流れ> ●入院数日前 病院の事務から電話がはいります。 当日はいちばんに「入退院受付」に行ってね、というだけの内容です。 この人に入院について色々尋ねてもわかりません。 ●当日(入院1日目) 「入退院受付」に行けば、受診票がもらえます。 そこに、その日に行く場所が書かれています。 私たちの場合を併記します。 「入退院受付」 →「身長・体重測定」 →★「担当医の診察」 →★入院病棟に行って、病室へ →「麻酔や点滴用の処置&採血」※親は立ち会わず、医師と看護師が処置室でやってくれた →「鎮静薬(シロップ)の服用」 →赤ちゃん寝る →いよいよ「MRI」 →「大脳誘発電位検査」※私の子どもは目覚めてしまったので、麻酔を入れ直したらしい →病室に戻って「点滴」 →赤ちゃんの回復を待つ →水や食事をいつも通りとる →ここまで問題なければ「点滴を外す」 →医師の回診はなく就寝 ●入院2日目 →親は行ける時間にいく →9時ごろ「回診」 →「胸部のレントゲン」 →今回の入院とは関係なく予約していた「眼科外来」で診察をうける ※入院病棟の看護師さんが眼科と連絡を取り合ってくれて、整理券など自分で取りに行くことなく、受診できた →すべての診察を終えたので「退院」 MRIの結果は後日、予約した外来で聞くことになっています。 私の赤ちゃんは退院後、昼寝が爆睡となり3時間以上寝ていました。 <その他> 入院病棟に入ると患者は勝手に外に出られません。 でも病棟内にプレイルームがあったので、看護師さんに一言かけてから使わせてもらいました。
その他、88件の口コミ情報があります。