『新編相模国風土記稿』では、山号を長谷川山、増上寺(東京都港区)の末寺とされています。
平安時代後期作と考えられる本尊木造阿弥陀如来坐像、墨書から寛保3(1743)年に造像されたと考えられる法然上人坐像などが安置されています。
法然上人坐像の胎内からは安政6(1859)年、文久元(1861)年の納入経や関東大震災で破損した仏像を修理した文書などが納められていました。
長谷川正成(?〜1638)が寛永2年(1625)に門沢橋他に1751石の所領を得て、門沢橋村を本貫地としたことから菩提寺として浄久寺を建立し、然誉知全(?〜1617)が開山したと伝えられています。
このことから1625〜1638年の間に創建されたと考えられますが、境内に慶長19(1614)年と刻まれている墓石があることや、本尊が平安後期作のものと考えられるなど、浄久寺の創建年代には不明な点が多くあります。

浄久寺の詳細情報
名称 | 浄久寺 |
---|---|
よみがな | じょうきゅうじ |
住所 | 〒243-0426 海老名市門沢橋4-11-1 |
地図 |
|
電話番号 |
046-238-7876
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 門沢橋駅から直線距離で212m |
ルート検索 | |
アクセス | 門沢橋駅より徒歩7分 |
標高 | 海抜12m |
マップコード | 15 555 205*04 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。