弘仁年間弘法大師空海によって勧請されたと伝えられ、江戸時代中期には別当である金蔵院によって巨石の上に石宮、 後に弁財天像(現在も金蔵院弁財天堂に祀られる)が造立されました。江戸時代の祭典の際には、弁財天を運び祭礼を行っていましたが、明治維新の神仏分離により、 厳島神社となり平成元年新たに弁財天を造立しました。
鎮座している名草巨石群は国指定の天然記念物です。
足利七福神めぐり社寺の一つで弁財天<福徳財宝・家内和合>の神社です。

名草厳島神社・名草巨石群の詳細情報
名称 | 名草厳島神社・名草巨石群 |
---|---|
よみがな | なぐさいつくしまじんじゃ・なぐさきょせきぐん |
住所 | 〒326-0001 足利市名草上町4990 |
地図 |
|
電話番号 |
0284-41-9977
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 小俣駅から直線距離で8954m |
ルート検索 | |
アクセス | 北関東自動車道 足利ICから約20分 北関東自動車道 太田桐生ICから約40分 東北自動車道 佐野藤岡ICから約40分 |
営業時間 | ご自由にご参拝ください。 |
標高 | 海抜341m |
マップコード | 489 038 298*73 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。