東山道(のちの中山道)側に開いていた佐和山城正面の大手口の跡です。かつて、ここには大手門が築かれ、左右に土を盛って築いた土塁が伸びていました。大手門は彦根市内に現存する宗安寺の表門と伝えられており、左右の土塁は現在も比較的良好に残っています。土塁の前を流れる川は、かつての内堀でした。今はコンクリート壁の狭い川ですが、往時は並行する道路近くまで広がっていたと考えられます。こうした土塁と内堀に守られた内側には、本丸に向かって伸びる登城道の両側に、侍屋敷が軒を連ねていました。本丸から伸びる2つの屋根に籠って、大手から挟撃することのできる優れた縄張りとなっていました。一方、内堀の外側は、内堀にそった本町筋を中心に町屋が存在していました。その広がりは、外堀の機能を持った小野川を越えて、東山道あたりまでおよんでいたようです。こちらからは、佐和山へは登城はできません。龍潭寺側から登る「ハイキングコース」をご利用ください。

佐和山城大手門跡の詳細情報
名称 | 佐和山城大手門跡 |
---|---|
よみがな | さわやまじょうおおてもんあと |
住所 | 〒522-0006 滋賀県彦根市佐和山町 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 鳥居本駅から直線距離で733m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜94m |
マップコード | 101 408 139*01 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。