旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

大阪・関西万博会場で味わえる “未来の食”ってどんなもの?! ひと足早く、先行試食会へ行ってきた!【編集部がリアルに体験! Vol.7】

2025年03月06日19時00分 / 提供:ウーマンエキサイト

いよいよ2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)まで、あと約40日に迫りました。万博といえば、日本を含む世界各国のパビリオンや様々なイベント体験に注目が集まりますが、実は会場だけで味わえる「新しい食の体験」も大きな魅力のひとつです。

先日、万博会場内にオープンする“未来の食”を体験できる施設(「未来型営業施設」、「未来型チャレンジショップ」、「EARTH TABLE~未来食堂~」、「サスティナブルフードコート」)の先行試食会が開催され、編集部もお邪魔してきました! 万博会場でぜひ味わって欲しい、注目の万博グルメ情報をご紹介します。

試食会の会場では、スペシャルサポーターのはるな愛さんも登場。
飲食店も経営しているグルメなはるなさんの、熱い熱い感想コメントもあわせてご紹介します。

大阪・関西万博のキーワード
「SDGs、いのちの持続可能性」をグルメでも!
万博会場内に出店予定の飲食施設は、なんと約100店舗!(※2025年3月時点)。パビリオン同様、飲食エリアでも【世界や未来と触れ合う】“食“の体験、【これまでにない新たな】食や暮らしの楽しみを発見することがテーマです。

飲食エリアはかなり広範囲。お目当てのお店は事前にチェックしておくのがよさそう。
万博グルメ一覧 >> https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/gourmets

また、フードロスや資源循環に配慮した持続可能な取り組み、持続可能性に配慮した国産食材を利用した食品づくり、健康と福祉を促進するウェルビーイングな取り組み、最新のオペレーション技術等の導入でスムーズな店舗運営… なども“未来の食”体験エリアのテーマとなっています。

【出店カテゴリー】

▼「未来型営業施設」

食に関わる「新たな技術や文化」を体験できる施設。(協会が企画する未来社会ショーケース事業の一環)
▼「未来型チャレンジショップ」

未来型営業施設と同様のコンセプトのもと、幅広い企業・団体が規模や業態を限定せずに参加。未来像を提示している。
▼「EARTH TABLE~未来食堂~」

プロデューサーは小山薫堂氏。食の常識が大きく変わるこれからの食環境や食べる価値についての見直しができるような未来志向の飲食施設。
▼「サスティナブルフードコート」

ロボットとヒトが協働するミライの社会を映しだす、次世代の飲食店モデル。

上記の出店カテゴリで参加する企業のなかから、いくつかの商品、取り組みをご紹介していきます!

\ 注目グルメ 目次 /

1)お寿司と世界70か国の料理が手をつなぐ?!(くら寿司)2)世界初! 飲料の中に描く3Dアート!(サントリー)3)美味しすぎる! グルテンフリーラーメン専門店(ケンミン食品)4)「とんかつ」の魅力を世界へ発信! (とんかつ 乃ぐち)5)初挑戦! 100%養殖ネタの未来のすしや(スシロー)
回転ベルトの上で手をつなぐ?!
お寿司と世界70か国の料理を一緒に堪能
(くら寿司)

子育てファミリーにはおなじみの「くら寿司」ですが、万博会場ではサステナブルな外装、ジャパニーズモダンを追求した内装の大型店舗が登場します。

外壁素材には、廃棄予定だった33.6万枚の「貝殻」、海藻から作る糊などを使用してできる“人工物不使用の漆喰”を採用。店内はグローバル旗艦店同様、テーブルには白木を、座席には畳シートを採用している。低利用魚やスマート養殖魚、高付加価値なオーガニックフィッシュなど、サステナブルな食材を使ったお寿司やメニューを提供する。 ※パース画像はイメージです

「回転ベルトは、世界を一つに」をコンセプトに、くら寿司最大の客席数(338席)と、くら寿司最長の回転ベルト(約135m)を設置。提供されるのは、くら寿司で人気のお寿司メニューのほか、万博に参加している約70の国・地域の代表的な料理を取り入れた約70食の特別メニューです。

70か国のレシピ検討には2年以上かかったのだとか。70か国もあると、「どんな国なのかな?」「どんな味かな?」とお子さんと会話しながら楽しめそう

お寿司や料理を入れた抗菌カバー「鮮度くん」の連結部分は、なんと万博カラーの赤と青の手が握手する仕様に! お寿司と各国の料理が手をつないでベルト上を流れる様子をみて、訪れた世界中の人々が笑顔になる食体験を目指しています。

© Expo 2025

万博開催に先んじて、全国のくら寿司店舗では特別メニューの一部の提供がスタート。万博ライセンス商品を含むくら寿司オリジナル商品と交換できる「くらポイントラリー」も開催中です。くら寿司店舗をめぐり、ひと足早く万博気分を味わってみるのもおすすめです。

【サポーター:はるな愛さんの感想】
わたしは世界70カ国のメニューの中から、フィジー料理「ココンダ」をいただいたんですが、ココナツミルクとお魚がドッキングした一品で、ほんっと美味しくて驚きました!

クリーミーななかにお魚のうまみや美味しさがあってびっくり~! ちょっと感動の美味しさでした!

くら寿司:https://www.kurasushi.co.jp/
[出店カテゴリ:未来型営業施設]

世界初! 次世代の飲料体験!
飲料の中の3Dアート「Lidris(リドリス)」
(SUNTRY PARK CAFE)
心とからだを潤す ”水と生きる公園” をイメージしたカフェテリア「SUNTRY PARK CAFE(サントリーパークカフェ)」では、ここでしか味わえないスペシャルなメニューが目白押し。

店内には「サントリー天然水の森」から来た「育林材」の再生家具やカトラリーなども使われる ※パースはイメージです

特に注目したいのが、液体に絵や文字を描画できる世界初のサントリー独自の技術、「Lidris(リドリス)」で描いた3Dアートのドリンクを楽しめること。この次世代飲料体験は、きっとお子さんだけでなく大人も好奇心をくすぐられるはず。

試食会場ではこんな花のようなアートが描かれたが、実際に万博会場で提供されるのはまた別の3Dアートなのだそう(乞うご期待!)

また、かき氷の名店湘南「かき氷の店 埜庵(のあん)®」が監修した「天然水のかき氷」も押さえておきたい甘味。「水と生きる」をテーマに、20年以上かけて地下深くで磨かれた、サントリーの天然水で作られた氷を使用。ふわっふわでくちどけのよい削りが魅力のかき氷に仕上がっています。

「天然水を“食べる”ことで、自然の恵みに思いを馳せてもらいたい」と、まず最初は氷だけで。そのあと埜庵(のあん)監修のオリジナルシロップをかけていただく、という食べ方を提案しています。会場内を歩き回ったあと、疲れたからだをクールダウン&癒してくれる、暑い夏にも嬉しいメニューです。

また、おなじくサントリーが手掛けるこの2店舗にも注目です。

・「水空(すいくう)」
「水と空気」のサントリー×ダイキンによる心地よい「高原」をイメージしたレストラン。ダイキンの先端空調技術による清涼な空気、「これまでの100年とこれからの100年」というコンセプトのこだわりのドリンクメニュー。国内各地の食材を用い、和食の繊細さをベースにした創作コース料理。

・近畿大学水産研究所」
「近大マグロ」でおなじみの養殖魚専門のレストラン。近畿大学が誇る完全養殖魚やサラブレッド魚(※)を活用した、多様な生物資源を活用した未来の食文化を世界に発信しています。 看板メニューは「近大サラブレッド魚と近大マグロの紅白手桶寿司」! ※「サラブレッド魚」とは、概念を簡潔に表現するために近畿大学が創作した言葉であり、 学術的には交雑魚と言われるもの

【サポーター:はるな愛さんの感想】
「天然水のかき氷(抹茶みるく)」(写真右)をいただいたんですが、いやこれはですね~、すっごく風味が濃くてしっかりとしていて。冷たいものなのにこんなにもお茶を味わえるなんて… この深さがいいですよね~! なかにクリームもはいっていて、それがまたコクがあって、すっごく美味しかったです!

天然水もさらりとしていて。抹茶の味を活かす作り方だと思いました。これ、癖になりそう。リピートしたいお味でした!

サントリー:https://www.suntory.co.jp/
[出店カテゴリ:未来型営業施設]

未来のラーメンを味わう!
グルテンフリーラーメン専門店「GF RAMEN LAB」初の常設店
(ケンミン食品)

「すべての人々に美味しいラーメン」をコンセプトに、小麦粉を使用しない“グリテンフリー”のラーメンを提供するグルテンフリーラーメン専門店「GF RAMEN LAB」の初の常設店が、万博会場に登場します。手がけているのはビーフンでおなじみのあのケンミン食品。

米国ボストンで一時間待ちの行列ができる人気ラーメン店「Tsurumen Davis」の店主、大西益央氏の「小麦アレルギーがある方にも美味しいラーメンを食べて欲しい」という想いに強く共鳴。

ケンミン食品が培ってきた「お米の製麺技術」が世の中の役に立つのでは? という期待と使命感で共同開発をスタートした… とのストーリーにはグッとくるものがあります。

⼤⻄氏は「グルテンフリーラーメンのメニューはどれですか?」と来店客から尋ねられ、残念ながらお断りをしなければいけなかった経験から、「すべての人にラーメンの美味しさを楽しんでもらいたい」と考えていたのだそう

ラーメンらしさを徹底的に追究した結果、麺だけでなくスープもすべてがグルテンフリーで、かつ「美味しい!」というグルテンフリーラーメンが誕生。万博でたくさんの方々に食していただくことで「すべての方が食べることができるラーメン」が、これからの「ラーメン」「食」の選択肢として当たり前となる世の中を目指しているのだそう。

【サポーター:はるな愛さんの感想】
ケンミンさんのビーフン、わたしもよく食べさせていただいているんですが、このラーメン、まさか乾麺だと思わなかったです!

もちもちで歯ごたえもあって、でも小麦を使っていないのに全然物足りなさはなくて、とにかくもう美味しい! 美味しいラーメンをいただいたって感じ。ぜひこれはみなさんにも味わって欲しい! 美味しいから食べたいラーメンです。

ケンミン食品:https://gf-ramen.jp/
[出店カテゴリ:EARTH TABLE~未来食堂~]

「とんかつ」の魅力を世界へ発信!
予約が取れない人気店「とんかつ 乃ぐち」が出店
(とんかつ 乃ぐち)
元イタリアンシェフの野口典朗氏が、2021年11月に大阪中津の路地裏で創業した「とんかつ 乃ぐち」。徹底したとんかつへの追求ぶりで、僅かオープン半年でレビューサイトで人気店入りし、今では予約が取れない超人気店です。そんな「とんかつ 乃ぐち」がなんと、個人で万博会場に出店するとのことで話題となっています。

「とんかつ 乃ぐち」のとんかつは“絶対胸焼けしない”がモットー。従来の「油っこさ」を排除し、尚且つ豚の脂の旨味を楽しめるよう独自の製法を採用。日本全国の銘柄豚からさらに部位ごとの特徴などを選定、衣の圧着に代表される独自の揚げ方を始め、最適な製法をとことん追求しています。

「最も美味しいタイミングを楽しんでいただきたい」と、寿司さながらとんかつを一貫ずつリアルタイムで提供する独自のスタイルも魅力のひとつ。味はもちろんのこと、肉や油の香り、歯ごたえ、とんかつの揚がる音、まさに【五感で感じる驚きや感動を届ける場】を提供しています。

今回の万博で、創業者である料理人自らが腕を振るう個人出店は、唯一「とんかつ 乃ぐち」だけ。日本発祥である「とんかつ」を大阪発の進化系として世界へ発信したい。「とんかつ」というジャンルが世界で認められるきっかけになれば… と考えての出店決断なのだそう。

また、「共に生きる、共に創る」という観点から大阪の料理人たちとのコラボも計画中。「乃ぐち のとんかつ」のみならず、日本全国の豚肉、野菜、米、水といった食資源、手がける畜産・農業がいかに高いレベルであるか、日本の技術や食文化の高さも世界へ向けて発信したい。ハイクオリティな日本の食材を使った「進化系とんかつ」の魅力を世界へ発信したい。

そんな野口氏の強い想いに賛同した、有名とんかつ店や生産者の方とのコラボレーションも展開されるそう。複数の料理人たちによる、他では味わえない食のエンターテイメントが体感できそうですね。

【サポーター:はるな愛さんの感想】
これもびっくりしました~!! 試食したタイミングでは少しだけ冷めてしまっていたんですけど、でも冷めているのにとんかつが歯の力もいらず、とろっととろけるような味わいで!

衣も美味しくサクッとしていて。ソースもこだわっていて、すっごくおいしかったです!!

とんかつ 乃ぐち:https://noguci.com/
[出店カテゴリ:EARTH TABLE~未来食堂~]

初挑戦! 100%養殖ネタの「スシロー」
サステナブルな「すし屋の未来」を体感しよう!
(スシロー)
スシロー(株式会社あきんどスシロー)では、「まわるすしは、つづくすしへ。ーすし屋の未来 2050ー」をコンセプトに「スシロー未来型万博店」を展開。今回提供するすべての商品を100%養殖ネタで提供することに初挑戦します。

近年の気候変動により、海をとりまく環境は大きく変化しています。もしかしたら子どもたちの未来では、いままでのように天然の水産資源を確保することがもう難しくなっているかも?! しれません。天然に依存しない【水産資源の確保】が重要な課題となってきています。

そこで、未来にまでつづく豊かな水産資源を考えて、すべてのメニューに用いる水産物は100%養殖で育てた商品で提供。なかでも、特に環境に配慮した陸上養殖などの先端技術で育てた水産物は“「あしたのサカナ」シリーズ”として提供されます。

陸上養殖だとわかる“陸上育ちの~”といったネーミングもキャッチーでわかりやすく、お子さんと食事をしながら「海のこと、魚のこと」に目を向けて、一緒に考えるきっかけにもなりそうですね。

海の再生に貢献できる「陸上育ちの磯まもりウニ包み」は、地球温暖化の影響により海の藻場を食い荒らし、魚や多様な生物が住む場所を奪い、中身がなく社会問題化しているウニを収穫し、独自の陸上養殖技術をもつ企業が、餌や環境にこだわりを持って育てた品質と味のよい商品

スシロー未来型万博店は、万博会場の中心部にある“静けさの森”の近くに出店するため、静けさの森を借景とした森に溶け込む店舗デザインに。店内からも外の木々を眺めることができるため、まるで森の中にいるかのような空間で食事を楽しめるのだとか。

未来にまでつづく豊かな水産資源のために、陸上養殖などの技術を使い、海から遠く離れた場所でも新鮮で、美味しいすしのネタとなる水産物を育てることが当たり前となる未来がやって来ると考え、あえて「森の中」をイメージした内装デザインに

また、未来にまでつづく、楽しい食卓体験を考え、大型タッチディスプレイ「デジロー」を更に進化させ、新機能を万博店舗で限定・先行リリース。

未来にまでつづく楽しい食卓体験を考えて、大型タッチディスプレイ「デジロー」を更に進化させた「デジロー(デジタル スシロービジョン)」を各テーブルに設置。デジローに流れてくるおすしをタッチすることで注文することができます。また、水産資源の未来に向けた取り組みを楽しく学べるゲーム機能なども万博仕様で開発、スシロー未来型万博店で先行公開予定だそう。

【サポーター:はるな愛さんの感想】
ウニ! ちょっとびっくりしたんです! わたしウニがほんっと大好きなのでいただくことが多くて。ウニってそのままの鮮度をキープするのって難しいでしょ。

陸でつくっているウニなんだけど、ウニのおいしさ、うまみ、深みがダイレクトに感じられて。おしょうゆをつけずにいただいたんですが、ちょっと感動しました!! これ一体おいくらで出すのかしら?!(笑)

スシロー:https://www.akindo-sushiro.co.jp/
[出店カテゴリ:未来型営業施設]

このほかにも各社、さまざまな食体験を追究し、チャレンジしていました。万博への想い、未来の食へのパワーを感じる試食会でした!

株式会社青木松風庵

和菓子を食べて健康になる「良薬は口に和菓子」をテーマに、精神的・身体的疲労感(日常生活の一時的な疲労感)をWで軽減する金のユーグレナ配合「金の月化粧」を販売。また、静岡土産「うなぎパイ」とコラボした移動カフェも展開。

[カテゴリ:未来型チャレンジショップ]

白ハト食品工業株式会社

「おいもとイチゴとりんごのFarm to the table」をコンセプトに、日本の農業の未来を示すショップを展開。可動式栽培の仕組みを用い、鉄コンテナでさつまいもを育てながら同時にイチゴも栽培。また、高密栽培の“魅せる”りんご栽培にも取り組む。会場ではフォトジェニックなおいもスィーツも提供。

[カテゴリ:未来型チャレンジショップ]

まねき食品株式会社

「Be Ambitious」をテーマに、姫路市民のソウルフード「えきそば」と神戸牛をふんだんに使用した、「史上最強」で「最美味」の究極のえきそばを、輪島塗の器で提供。駅弁屋・仕出し弁当屋として、万博オリジナルの「BENTO」も提供予定。

[カテゴリ:未来型チャレンジショップ]

「EARTH SWEETS」竹下製菓株式会社

「EARTH SWEETS」をコンセプトに、国産米粉を使用したグルテンフリー100%チュロスや、植物由来原料を組み合わせたプラントベースのアイスを提供。“大阪・おおさか”の文字が目を引くカラフルなチュロスには、酒米を磨いた後の廃棄される予定の米粉を使用し、フードロス削減にも貢献。

[カテゴリ:EARTH TABLE~未来食堂~]

株式会社ニチレイフーズ

「テラスニチレイ」として出店。ニチレイフーズ独自の技術と自動調理機を導入し、炒めることで自分好みにカスタマイズ可能なスペシャル炒飯や、凍ったままでも食べることができる今川焼、皮も種も使用したアセロラミックススムージ―を提供。

[カテゴリ:EARTH TABLE~未来食堂~]

【サポーター・はるな愛さんコメント】
万博を通じて、食を通じて、心を豊かにして欲しい。今日はすべて食べさせていただいて、ダイエットしないといけないですが(笑)ホントに大好きなものばかりで、美味しかったです!

いただきますという言葉は、食べ物の命だけではなく、作ってくれた人やその想いに感謝する言葉だなと思いました!

パビリオンめぐりに疲れたらひと休み。美味しく食べながら“未来の食”について考えてみる。そんな、親子でワクワクの食育体験ができる万博グルメばかりでした! みなさんもご家族で体験しにいってみませんか?

2025年大阪・関西万博 開催概要

開催期間:2025年4月13日(日) ~ 10月13日(月) 184日間
開催場所:大阪 夢洲(ゆめしま)
アクセス:https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/access/

・チケットインフォメーション:
https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/

・オフィシャルサイト
https://www.expo2025.or.jp/

(ウーマンエキサイト編集部)

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ウーマンカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る