2023年10月13日07時00分 / 提供:E・レシピ
生姜の風味とお肉の旨みが格別の生姜焼き。ごはんだけでもがっつり食べられる主菜ですが、サラダや副菜などと組み合わせるとより満足感のある献立になります。
出典:E・レシピ「豚のカレーショウガ焼き」
今回は、生姜焼きのレシピと、献立に活用できる人気レシピをあわせて【30選】ご紹介します。
■味付けいろいろ、生姜焼きの人気レシピ6選
・定番! ご飯がすすむ豚のショウガ焼き
出典:E・レシピ「定番!ご飯がすすむ豚のショウガ焼き」
ショウガ汁入りの下味調味料に豚肉を浸け込む生姜焼きです。長時間浸けるとお肉が硬くなってしまうので10分程度を目安にしましょう。焦げないように両面を焼いたら、砂糖やしょうゆなどで作った合わせ調味料を絡めるのがポイント。合わせ調味料にもショウガがたっぷり入っていますよ。
・旨辛豚ショウガ焼き丼
出典:E・レシピ「旨辛豚ショウガ焼き丼」
しょうゆやみりんなどの基本調味料に、花椒と豆板醤をプラス。刺激的な辛さと旨みでがらりと違う味わいに仕上がります。レシピでは小間切れ肉を使っていますが、バラ肉でもロース肉でもOKです。
・豚のカレーショウガ焼き
出典:E・レシピ「豚のカレーショウガ焼き」
オーソドックスな生姜焼きの合わせ調味料にカレー粉を加えると、より食欲がかき立てられますよ。カレー粉はダマになりやすいので、丁寧に混ぜておくのがポイント。豚肉を両面色よく焼いたら、調味料をからめながら炒めましょう。ごはんにのせて丼にしても美味しいです。
・洋風豚のショウガ焼き
出典:E・レシピ「洋風豚のショウガ焼き」
生姜焼きはしょうゆベースが多いなか、こちらは白ワインやママレードジャムで洋風に味付けします。爽やかな香りと酸味で、ひと味違う生姜焼きに仕上がりますよ。シメジのほかに薄切り玉ねぎを入れても◎。ぜひ試してみてくださいね。
・豚の黒糖ショウガ焼き
出典:E・レシピ「豚の黒糖ショウガ焼き」
砂糖の代わりに黒砂糖を使うと、こっくり濃厚な味わいの生姜焼きになります。黒砂糖は旨みが強いので少量でも十分ですよ。しょうゆとの相性も良く、甘辛い味付けでごはんが進みます。
・だし香る豚のショウガ焼き
出典:E・レシピ「だし香る豚のショウガ焼き」
白だしと酢で味付けする、さっぱり味の生姜焼きです。白だしは旨みが効いているので、ほかの調味料がいらないのが魅力。たっぷりのすりおろしショウガを入れましょう。豚肉を下味に浸ける手間がいらず、パパッと作れるのも良いですね。
■さっぱり! 生姜焼きの献立【サラダ】レシピ6選
・せん切りキャベツのマスタードマヨサラダ
出典:E・レシピ「せん切りキャベツのマスタードマヨサラダ」
マヨネーズと粒マスタードを効かせたサラダは、酸味が効いて生姜焼きによく合います。調味料がなじむよう、キャベツやニンジンを塩もみして水分を絞っておくのが美味しさの秘訣。子ども向けにはコーン缶をプラスしても良いですよ。
・アボカドのシーザーサラダ
出典:E・レシピ「アボカドのシーザーサラダ」
クリーミーなアボカドとフレッシュトマト、セロリの食感が楽しいサラダ。ドレッシングにはアンチョビやワインビネガーなどを使い、奥深い味わいに仕上げます。アンチョビに塩気があるので、塩こしょうは控えめでOK。しょうゆベースの生姜焼きとのコントラストを楽しみましょう。
・ミックスビーンズのサラダ
出典:E・レシピ「ミックスビーンズのサラダ」
ホクホクのミックスビーンズを練りからし入りドレッシングで和える、和風サラダです。葉野菜のサラダのように水気が出にくいので、生姜焼きを作る前に準備しておいても良いですね。カラフルなサラダは、生姜焼きの献立を彩ってくれますよ。
・ニンジンとオレンジのサラダ
出典:E・レシピ「ニンジンとオレンジのサラダ」
生姜焼きは油を使うため、さっぱりしたサラダがあると献立にメリハリがつきます。レモンドレッシングでせん切りのニンジンやオレンジを和えたサラダは、爽やかな香りが魅力。ニンジンを塩もみしたら、しっかり水気を絞ってから味付けしてくださいね。
・ゴマ入りドレッシングのサラダ
出典:E・レシピ「ゴマ入りドレッシングのサラダ」
すり白ゴマやゴマ油で作った中華ドレッシングのサラダは、たくさん野菜を食べたいときにもってこいです。ふんわりやわらかなレタスやスプラウトと混ぜるだけで良いので、とても簡単。野菜を混ぜてから時間がたつとしんなりしてしまうので、ドレッシングは食べる直前にかけましょう。
・ハーブサラダ
出典:E・レシピ「ハーブサラダ」
ゴマのような香りが特徴のルッコラは、生姜焼きとよく合います。甘みのある紫玉ネギとルッコラのほろ苦さが大人向け。白ワインビネガーや刻んだブラックオリーブが入ったドレッシングはさっぱりしていて食べやすいですよ。
■エスニックや洋風も、生姜焼きの献立【スープ】レシピ6選
・ワカメのみそ汁
出典:E・レシピ「ワカメのみそ汁」
ワカメ×玉ねぎのシンプルなみそ汁は生姜焼きの献立に最適です。生姜焼きに玉ねぎを使う場合は、多めに切っていてみそ汁に活用すれば時短に。ワカメは食物繊維が豊富で、生姜焼きにない栄養分を摂ることができるのも魅力です。
・大根の中華スープ
出典:E・レシピ「大根の中華スープ」
チキンスープの素で味付けした中華スープは、生姜焼きの献立にぴったり。白ネギとショウガを炒めた鍋で大根を煮るため、旨みが全体にしみ渡りますよ。カニ缶の風味がとても贅沢。とろみをつけるので、冷めにくく寒い日にもおすすめです。
・ブロッコリーのクリームスープ
出典:E・レシピ「ブロッコリーのクリームスープ」
牛乳で作るクリームスープは、意外にも生姜焼きに合いますよ。甘辛い生姜焼きにまろやかなスープが格別で、大人にも子どもにも好まれる一杯です。ブロッコリーがやわらかくなるまで煮込むため、野菜が苦手な子どもにも喜ばれること間違いなしです。
・具だくさんミネストローネ
出典:E・レシピ「具だくさんミネストローネ」
生姜焼きに合わせるスープは、野菜がたっぷり使われていると献立のバランスが整います。カボチャやニンジンなどの根菜類のほか、キャベツやセロリなどを入れても美味しいですよ。食べ応えがあるので、生姜焼きとスープだけでも満足できます。
・野菜を食べるスープ 基本のポトフ
出典:E・レシピ「野菜を食べるスープ 基本のポトフ」
生姜焼きにボリュームのあるスープを合わせたいなら、ポトフがイチオシです。野菜はあえて大きめにカットし、存在感を楽しみます。固形スープの素とソーセージの旨みが行き渡ったスープは深い味わい。ソーセージをブロックベーコンに代えるアレンジもおすすめです。
・キノコのエスニックスープ
出典:E・レシピ「キノコのエスニックスープ」
生姜焼きは甘辛い味付けが多いので、豆板醤や赤唐辛子入りのピリッと辛いエスニックスープと合わせてみてはいかがでしょうか? 味のメリハリがつき、食欲がより刺激されますよ。主菜にお肉を使っているので、スープはキノコとエビであっさり仕立てにするのがポイント。せん切りショウガとレモンで爽やかにいただきましょう。
■ボリュームアップ! 生姜焼きの献立【副菜】レシピ6選
・ホウレン草のおひたし
出典:E・レシピ「ホウレン草のおひたし」
あっさりとした副菜なら、おひたしがおすすめ。定番のホウレン草のおひたしなら、季節を問わずに作れるのが魅力です。ホウレン草は茹ですぎると食感が悪くなるため、熱湯にさっと入れればOK。生姜焼きの箸休めにぴったりです。
・太モヤシの酢の物
出典:E・レシピ「太モヤシの酢の物」
シャキッとした野菜の歯ざわりを楽しむ酢の物です。モヤシは太いものを選び、ニンジンや玉ネギとともにサッと茹でましょう。熱いうちに合わせ甘酢をからめ、炒った干し桜エビで香ばしさをプラスするのがポイントです。
・新玉ネギのマリネ
出典:E・レシピ「新玉ネギのマリネ」
生姜焼きは濃いめの味付けにすることが多いため、酸味のある副菜を献立に取り入れるとさっぱり食べられます。ワインビネガーや粒マスタードなどで作ったマリネ液に、玉ネギや赤パプリカ、クレソンを混ぜればOK。火を使わないので、忙しい日でもパパッと作れますよ。
・ガーリックシュリンプ
出典:E・レシピ「ガーリックシュリンプ」
生姜焼きだけでは物足りない、という方はハワイの伝統料理「ガーリックシュリンプ」を副菜にしてみませんか? エビを殻ごと炒め、ニンニクとバターで風味をつけます。難しそうなイメージがあるかもしれませんが、意外と簡単。おつまみにもなりますよ。
・キノコの当座煮
出典:E・レシピ「キノコの当座煮」
忙しい日は常備菜があると大助かりです。数種類のキノコをしょうゆや酒などで炒め煮にする当座煮は、作り置きできますよ。オーソドックスな生姜焼きと調味料が似ていますが、甘みがないため違う味わいに。冷奴にのせても美味しいです。
・たっぷり野菜の塩麹蒸し
出典:E・レシピ「たっぷり野菜の塩麹蒸し」
生姜焼きだと野菜が足りない、という方は蒸し野菜を副菜にしましょう。野菜はカボチャやカブなど食感と色が異なるものを組み合わせるのがおすすめ。野菜に塩麹とオリーブ油をまぶしてから蒸すため、調味料なしでそのまま食べられますよ。
■お口直しに、生姜焼きの献立の【デザート&ドリンク】レシピ6選
・フルーツサラダ
出典:E・レシピ「フルーツサラダ」
プレーンヨーグルトとフルーツで作るサラダは、デザート感覚で楽しめます。レシピではオレンジ、バナナ、キウイを使っていますが、イチゴやベリーなどでもアレンジできますよ。プレーンヨーグルトとフルーツの酸味で、生姜焼きのお口直しにぴったりです。
・トロピカルソイプリン
出典:E・レシピ「トロピカルソイプリン」
マンゴープリンにパインを加える豆乳プリンです。マンゴーの甘みと芳醇な香りが口いっぱいに広がり、贅沢なデザート。生のマンゴーやパインは、ゼラチンを分解する酵素成分が含まれており、一度加熱するのがコツ。固まるまで時間がかかるため、早めに準備してくださいね。
・ユズ抹茶アイスクリーム
出典:E・レシピ「ユズ抹茶アイスクリーム」
抹茶アイスと茹で小豆で和スイーツを作りましょう。ユズジャムをかけることで、ふわりと華やかな香りが立ち、上品なスイーツになりますよ。ガラスの器に盛り付けるとおしゃれで、カフェのような見た目も楽しめます。
・ベリーベリーレモネード
出典:E・レシピ「ベリーベリーレモネード」
生姜焼きのお口直しに、自家製レモネードはいかがでしょうか? レモン汁で砂糖を溶かし、水と氷を注ぐ簡単レシピです。冷凍ベリーをのせると、溶ける過程でレモネードがピンクから赤のグラデーションに変化しますよ。
・オレンジ・ジンジャー・シナモンティー
出典:E・レシピ「オレンジ・ジンジャー・シナモンティー」
温かい紅茶は、生姜焼きの最後にもってこい。オレンジをハチミツやショウガ汁、シナモンパウダーでマリネするため、酸味や甘み、香りなどが合わさって極上の味わいです。マリネの香りが引き立つよう、紅茶はダージリン、アッサムなどがおすすめ。
・グレープフルーツとキウイのソーダー
出典:E・レシピ「グレープフルーツとキウイのソーダー」
生姜焼きをたくさん食べたあとは、爽やかなソーダが◎。グレープフルーツとキウイ、オレンジから作られたリキュール「ホワイトキュラソー」などをグラスに入れ、無糖の炭酸水を注ぎます。甘さはハチミツで調整できますよ。子ども向けには、ホワイトキュラソーを省いてくださいね。
■生姜焼きの献立は何通りもの組み合わせができる!
生姜焼の献立を考えるときは、異なる味わいや食感のものを組み合わせるのがおすすめ。たとえば、さっぱり味のサラダとクリームスープを合わせたり、歯触りのよい野菜を使った副菜を加えるのも良いですね。
生姜焼きがしっかり味なので、エスニックやピリ辛など味に変化をもたせるのもポイント。食後のデザートはフルーツをたくさん使ったものにすると、さっぱりしていてお口直しにもなりますよ。ご紹介したレシピを組み合わせて、好みの献立を考えてみてくださいね。