2023年12月07日10時00分 / 提供:E・レシピ
一口大に切ったフランスパンやクラッカーに具をのせるだけのカナッペは、簡単なのに見栄えが良く、おもてなしにピッタリなフィンガーフードです。今回は、パーティーにオススメなレシピはもちろん、おつまみ、新感覚、和風、スイーツ感覚で味わえるレシピ【27選】を一挙にご紹介します。
出典:E・レシピ「お花カナッペ」
華やかなカナッペで食卓やパーティーを盛り上げましょう。
■オードブル・前菜にオススメのカナッペレシピ10選
・トマトとクリームチーズのカナッペ
出典:E・レシピ「トマトとクリームチーズのカナッペ」
こんがり焼いたバケットにトマト、クリームチーズがたっぷりのったカナッペ。見た目も鮮やかで、パーティーにオススメです。15分で簡単に作れるのも魅力。カリッとした食感のバケットとトマトの酸味、チーズのまろやかさが混ざり合い、たまりません。
・いろいろカナッペ
出典:E・レシピ「いろいろカナッペ」
ハムやソーセージ、卵に少しアレンジを加えるだけでオシャレなオードブルに。こちらのレシピでは、6種類のカナッペを作っていますが、気になる2〜3種類を作るのもアリです。食パンは丸型にくり抜いて焼くと、かわいく仕上がります。
・フィンガーフードに! ホタテ缶のオーロラカナッペ
出典:E・レシピ「ホタテ缶のオーロラカナッペ」
ホタテ缶を使って作るお手軽レシピです。オーロラソースがホタテの旨味を際立たせ、くせになる美味しさ。最後にお好みで、イタリアンパセリとピンクペッパーを飾りましょう。ぜひお試しを!
・サーモンカナッペ
出典:E・レシピ「サーモンカナッペ」
コクのあるサーモンとさっぱり味のトマトをのせた2種類のカナッペを作ってみませんか? 彩りも良く、思わず手を伸ばして、ひとつ食べたくなります。サーモンのカナッペには、レモンと生ディルをのせるのがポイント。リッチ感をプラスできますよ。
・キノコカナッペ
出典:E・レシピ「キノコカナッペ」
マッシュルームの香りがアクセントになったカナッペ。クラッカーとの相性も抜群です。キリッと冷えた白ワインとのペアリングが◎。みんなでワイン片手に頬張りたい一品です。ホームパーティーはもちろん、ママ友の集まりや女子会にも最適。
・ホタテとアンチョビのカナッペ
出典:E・レシピ「ホタテとアンチョビのカナッペ」
アンチョビの塩気とホタテの甘みが見事にマッチ! 一度食べると、ハマってしまいますよ。具材を混ぜ合わせ、バケットを焼くだけで完成。パパッと作れるのに見た目から豪華です。イタリアンパセリを散らすと彩り鮮やかに。
・ツナとセロリのゴマ風味カナッペ
出典:E・レシピ「ツナとセロリのゴマ風味カナッペ」
ゴマの風味がポイントになったツナとセロリのカナッペです。セロリのシャキシャキ食感がやみつきに。セロリはフードプロセッサーでみじん切りにするため、時短できます。ゴマドレッシングは市販のものを使ってOKです。
・コンビーフとブルーチーズのカナッペ
出典:E・レシピ「コンビーフとブルーチーズのカナッペ」
コンビーフとブルーチーズ&イチジクの2つの味を楽しめます。どちらも大人が好む奥深い味わい。ワインとのペアリングも最高です。短時間で華やかなオードブルが作れますよ。交互に食べたくなりそうですね。
・お花カナッペ
出典:E・レシピ「お花カナッペ」
彩り豊かな2種類のカナッペです。スモークサーモンのディップはほんのりピンク色。なめらかでクリーミーなのが特徴です。一方のチーズカナッペは、とろけるチーズを使用。レッドペッパー、アサツキを散らして見栄え良く仕上げます。
・ハロウィンスパイダーカナッペ
出典:E・レシピ「ハロウィンスパイダーカナッペ」
ブラックオリーブで作った真っ黒なスパイダーがインパクト大なスモークサーモンとクリームチーズのカナッペ。ハロウィンパーティーにピッタリです。レモンの香りで爽やかさをプラス。こちらのレシピでは、丸形のクラッカーを使用しています。
■お酒のおともにピッタリ! おつまみカナッペレシピ5選
・ブリのカナッペ
出典:E・レシピ「ブリのカナッペ」
ブリは電子レンジで加熱して、骨と皮を取り除き、ボウルに入れてフォークで細かくします。そして、ほかの材料と混ぜ合わせ、焼いたフランスパンにのせれば出来上がり。簡単に作れるので、ビールやワインのおつまみにピッタリです。
・アスパラディップのカナッペ
出典:E・レシピ「アスパラディップのカナッペ」
アスパラを茹でて、フードプロセッサーでペースト状にすれば、まろやかで美味しいディップが完成。鮮やかなグリーンで食欲をそそられます。ワインのおつまみとして活躍してくれそうです。
・チコリカナッペ
出典:E・レシピ「チコリカナッペ」
クセがなくて食べやすいチコリをカナッペに。こちらのレシピでは、クラッカーやバケットは使いません。チコリにスモークサーモンをのせ、レモンとイタリアンパセリを飾るだけ! ちょっとしたおつまみを用意したいときに最適です。
・バジル風味のアボカドサーモンのカナッペ
出典:E・レシピ「バジル風味のアボカドサーモンのカナッペ」
人気のアボカドとサーモンを組み合わせたディップに、バジルをプラスすると香ばしさがアップします。カリッと焼いたフランスパンとの相性はピカイチ。リピート必至の一品です。
・オイルサーディンのクリームカナッペ
出典:E・レシピ「オイルサーディンのクリームカナッペ」
ドライトマトの塩気がほど良いオイルサーディンのカナッペ。クリームチーズのまろやかさも後を引きます。クラッカーにゆで卵、具を混ぜ合わせたオイルサーディンを盛りましょう。濃厚な味わいで、意外と食べ応えがありますよ。
■ユニークな組み合わせ! 新感覚のカナッペレシピ3選
・サーモン&エッグカナッペ
出典:E・レシピ「サーモン&エッグカナッペ」
サーモンと卵はカナッペの具として一般的ですが、こちらのレシピでは、柿と大根、貝割れ菜も使います。柿のやさしい甘みと大根のシャキッとした食感、貝割れ菜の爽やかな味わいがアクセントに。少し変わった組み合わせのカナッペが食べたくなったら、ぜひ作ってみてくださいね。
・カニマヨのガーリックカナッペ
出典:E・レシピ「カニマヨのガーリックカナッペ」
カニ缶とマヨネーズを合わせたカニマヨをディップにした贅沢な一品です。ガーリックトーストにのせて召し上がれ! カニの風味がフワッと口内に広がり、幸せな気分に。ワインのほか、ビールや日本酒との相性も良さそうですね。
・ソースハムエッグカナッペ
出典:E・レシピ「ソースハムエッグカナッペ」
クラッカーの上にハムエッグをのせて、お好み焼きソースで味つけしたユニークなカナッペ。お好み焼きソース!? と思うかもしれませんが、これが美味しいんです。ハムの旨味、卵のコクをお好み焼きソースが引き立てます。
■新しい味にチャレンジ、和風カナッペレシピ5選
・卵とホタテの和風ユズコショウ風味カナッペ
出典:E・レシピ「卵とホタテの和風ユズコショウ風味カナッペ」
トーストしたフランスパンに、らっきょうと混ぜたゆで卵をのせた和風のカナッペです。ユズコショウの風味が良い仕事をします。らっきょうの歯ごたえもアクセントに。一度味わうと、何度も食べたくなりますよ。
・長芋のカナッペ風
出典:E・レシピ「長芋のカナッペ風」
かわいらしい一口サイズのカナッペです。具は長芋にうずらの卵とケチャップ、明太子ソースに刻みネギ、バターで炒めたシメジの全3種類で、多彩な風味を堪能できます。大皿に華やかに盛りつけてもGOOD。
・チーズご飯カナッペ風
出典:E・レシピ「チーズご飯カナッペ風」
バケットやクラッカーの代わりにカリカリのチーズ香るご飯を使います。トマトのマリネとご飯は意外と合います。ご飯の香ばしさとトマトマリネの酸味のコラボがたまらない美味しさです。新しい風味を楽しめますよ。
・押し豆腐の和風カナッペ
出典:E・レシピ「押し豆腐の和風カナッペ」
水切りした豆腐と白身魚の和風カナッペです。こちらのレシピでは、デトロイト(ハーブ)を使っていますが、ルッコラやマーシュに代えても大丈夫。最後に、粉ウニを振ると彩りが良くなります。
・トマト&チーズカナッペ
出典:E・レシピ「トマト&チーズカナッペ」
ミニトマトとスモークチーズ、アンチョビに柿と大根をプラスすることで、塩気と甘みのバランスが絶妙に。ミニトマトは焼くことで、甘さが引き立ちます。仕上げにお好みで、ニンジンの葉を飾りましょう。
■スイーツ感覚で味わえるカナッペレシピ4選
・サツマイモと小豆のカナッペ
出典:E・レシピ「サツマイモと小豆のカナッペ」
マッシュしたサツマイモと小豆を混ぜてカナッペに。やさしい甘さで、スイーツ感覚で味わえます。パーティーの最後に食べるのもアリでしょう。緑茶とのペアリングも最高です。
・クリームジャムカナッペ
出典:E・レシピ「クリームジャムカナッペ」
サワークリームとジャムを混ぜてクラッカーにトッピングした、甘酸っぱいカナッペです。ジャムはお好みのものをチョイスできます。仕上げに、ミントの葉を飾ればオシャレに。シャンパンとの相性が良いのもポイントです。
・カナッペ2種
出典:E・レシピ「カナッペ2種」
バケットにリンゴ、イチジクをのせれば華やかなカナッペに変身! おもてなしにもってこいです。爽やかなフルーツの風味がそれぞれのトッピングとベストマッチ。お好みで、塩コショウをかけてくださいね。
・アップルパインカナッペ
出典:E・レシピ「アップルパインカナッペ」
リンゴとパイナップルのカナッペです。砂糖は使わず、缶詰のシロップの甘さを活かします。ほのかな甘みとリンゴの酸味が混ざり合い、バランスが良い一品です。パーティーのほか、おやつにもオススメ。
少し具や彩りに工夫するだけで一気に華やかさが増すカナッペ。クリスマスやホームパーティーでも大活躍してくれます。カナッペを数種類作って大皿やトレイにのせるとよりオシャレに。「作ってみたい」と思うレシピがあれば、ぜひトライしてみてくださいね!