2024年07月21日11時00分 / 提供:東京バーゲンマニア
料理の具材や冷やっこなど、なにかと使い勝手が良い絹ごし豆腐。コンビニ各社(ローソン・セブン-イレブン・ファミリーマート)でも、使い切りに便利なサイズの絹ごし豆腐を取り扱っています。
今回は、コンビニ各社(ローソン・セブン-イレブン・ファミリーマート)の絹ごし豆腐をピックアップし、味わいや食感の違いなどをまとめました。
最も重みがあるのはファミリーマート
1個ずつ絹ごし豆腐を取り出し、お皿の重さを抜いて重量測定。最も重みがあったのは、ファミリーマート213gで、次いでローソン152g、セブン-イレブン150gです。
ローソン「相模屋食料 きぬ豆腐」98円(税込)実食レポ
充填きぬ豆腐3個パック入りです。関東・東北地域のローソンのみの取り扱い。使い切りにちょうどいいサイズ感です。
1パック(150g)あたり、92kcal・たんぱく質8.4g・脂質4.7g・炭水化物4.1g・食塩相当量0.02g。
角が丸みを帯びていて、正方形の絹ごし豆腐。日々のおかずの副菜にちょうどよさそう。豆腐の表面はつるんとしているようにみえます。
とてもやわらかくて、つるんとした口あたり。可もなく不可もない味わいで、王道感のある絹ごし豆腐です。
ネット上では「醤油をたらして食べるだけでも美味しい」「ぷるるんとした弾力がたまらない」と評判です。
セブン-イレブン「北海道産大豆濃い絹」127円(税込)実食レポ
北海道産大豆100%使用。なめらかな食感と大豆の甘みが特徴です。ローソンと同様、3個パック入っています。
1パック(150g)あたり、92kcal・たんぱく質7.8g・脂質4.8g・炭水化物4.5g・食塩相当量0g。
見た目はローソンの絹ごし豆腐と酷似しています。角が丸みを帯びていて正方形。食べきりサイズ。
なめらかな口あたりで、絹ごし豆腐らしいやわらかさ。ローソンの絹ごし豆腐よりもやや固めですが、バランスがいいですね。すっきりとした味わい。
ネット上では「ぷるんとしていておいしい」「絹ごし豆腐にしてはしっかりとした固さ」といった声が出ています。
ファミリーマート「国産大豆のきぬごし豆腐」138円(税込)実食レポ
国産大豆100%使用。2個パックで、やわらかな食感が特徴です。2個パックだからか、ローソンやセブン-イレブンの絹ごし豆腐よりもサイズは大きめ。
1個(175g)あたり、97kcal・たんぱく質8.8g・脂質5.8g・炭水化物2.6g・食塩相当量0.1g。
水分が多く、お皿から水があふれ出しそうになりました。長方形の絹ごし豆腐で、ひとりで冷やっこを食べる分には少し分量が多い気がします。
木綿豆腐のような固さ。大豆の味わいはしっかりと感じ取れて良いですが、絹ごし豆腐というよりも木綿豆腐のようです。
ネット上では「大豆っぽさは◎」「ちょっとかたい」といった反応が出ています。
やわらかい絹ごし豆腐を求めるならばローソン「相模屋食料 きぬ豆腐」がおすすめ
冷やっこにしたり、料理の具材として活用したり、なにかと使い勝手の良いコンビニの絹ごし豆腐。3社ともに特に食感が全く違い、驚きました。
セブンイレブン「北海道産大豆濃い絹」は、なめらかな口当たりですっきりとした味わい。対する、ファミリーマート「国産大豆のきぬごし豆腐」は、大豆の味わいを堪能できますが、木綿豆腐のような食感に。
そして、ローソン「相模屋食料 きぬ豆腐」は、3社の中でもっともやわらかくぷるんとした口あたりで、やわらかい絹ごし豆腐を求めている人にぴったりです。
あると便利なコンビニの絹ごし豆腐。みなさんも、自分好みのコンビニ絹ごし豆腐を探してみてくださいね。
筆者:グルメライター 相場 一花
飲食チェーン店のメニューを年間100食以上食べ比べる、飲食チェーン店お持ち帰りマニア。コンビニや話題のグルメショップにも足を運んでいます。
続きは「東京バーゲンマニア」へ