旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

ビフィズス菌がいないと、せっかく摂った食物繊維が太る原因に!?新コラム『食物繊維とビフィズス菌がつなぐ“菌のリレー”』を4月25日にWEBサイトで公開

2025年04月25日13時00分 / 提供:@Press

「大腸劣化」対策委員会では、「大腸」の機能が衰えることで、全身の健康リスクが高まっている状態を示す「大腸劣化」の認知を広げ、毎日の生活のなかで対策に取り組んでいただくための活動を行っています。そこで今回は、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 医薬基盤研究所 副所長/ヘルス・メディカル微生物研究センター長 國澤 純先生の監修のもと、食物繊維のおすすめの摂り方について、『食物繊維とビフィズス菌がつなぐ“菌”のリレー』と題するコラムを当サイトで公開いたしました。( https://daicho-rekka.jp/measures/12 )
2025年4月から厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」が改訂され理想的な食物繊維の目標量は2020年版よりも1g増え、成人で25g/日以上となりました。私たち日本人の食物繊維摂取量は、1950年頃には1日20gを超えていましたが、穀類・いも類・豆類の摂取量の減少に伴い、減少傾向にあります*。最近の報告によれば、平均摂取量は一日あたり14g前後と推定されていますが、25~29g摂取することで、様々な生活習慣病のリスクを低減させることが分かってきていますので、意識的に摂り入れることを心がけたいものです。しかしながら、食物繊維を摂るだけでは腸内環境を整えるという意味では非効率です。
*厚生労働省 健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る