2025年04月11日15時45分 / 提供:PR TIMES
やさしい勉強会 #8|税の使い道・集め方・決め方を学び、「税は思いやり」という視点を通して社会とのつながりを考える60分
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137396/3/137396-3-34ffad0cb09152eda2a0b480a16c0a8a-1200x628.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
バナー制作協力:ちょうどいいバナー屋さん
私たちが毎日使っている道路や学校、医療や年金制度――
それらを支えている「税金」は、一体どこから来て、どのように使われているのでしょうか?
4月30日(水)開催の「やさしい勉強会 #8」では、
東京税理士会所属の税理士・三好隆益(みよし たかえき)さんが講師として登場。
中学校でも「話がわかりやすい!」と人気の三好さんが、税の基本的なしくみから「税とは何か?」をやさしく解説します。
今回の勉強会では、税の「使い道・集め方・決め方」という3つの切り口から、
税金の役割や意義、そして「税とは思いやりである」という視点までを含めて、
参加者一人ひとりが“自分ごと”として税を捉えられる時間を提供します。
さらに、参加者からのリアルな疑問にその場で答えるQ&Aタイムもご用意しています。
これから何かを始めたい人の税に関する「ちょっと不安…」を一緒に解消する場です。
やさしい勉強会とは?
「むずかしいことを、やさしく、たのしく」学ぶ。
そんなコンセプトで開催している全16回のオンライン勉強会シリーズです。
経済・社会課題・テクノロジーなどのテーマを、市民目線でやさしく学び、
挑戦したい人が一歩踏み出せるきっかけを提供することを目的としています。
Webサイト:https://gyokai.jp/yasashii-benkyokai
今回の勉強会では、「新しい働き方」が広がる現代において不可欠な“お金と社会のつながり”を学び、自分の未来に活かす知識を得ることを目指しています。
開催概要
イベント名: やさしい勉強会 #8
テーマ: 社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~
日時: 2025年4月30日(水)19:30~20:30
形式: オンライン開催(配信プラットフォーム WebinarBase)
参加費: 無料
参加方法: 専用申込フォームより受付
▼ウェビナーお申し込みはこちらから
https://bit.ly/w20250430
こんな方におすすめ
社会の仕組みをきちんと理解したい人
→ 「税金ってどこにどう使われてるの?」と疑問に思っている人にぴったり。
教育・子育て世代の方
→ お子さんに「税金とは何か?」を伝える立場の保護者や、学校の先生など。
社会課題や政治に関心を持ち始めた若い世代の方
→ 「選挙に行くけど、税とのつながりがわからない…」という人にも◎。
公民・政治経済の教養を深めたい中高生・大学生
→ 学校では習わない“リアルな税金の話”をやさしく学べます。
市民としての意識を高めたい人
→ 自分もサービスを受ける一員として「思いやりの税」や「民主主義」を考えたい人に。
文部科学省も推進する「金融リテラシー教育」が注目される今、本勉強会は“暮らしに役立つ教養”をやさしく学ぶ貴重な機会となります。
講師プロフィール
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137396/3/137396-3-658dcb187853ca50a755be651171d25e-2161x2161.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
三好 隆益(みよし たかえき)さん東京税理士会 蒲田支部 所属 / 税理士
東京都大田区を拠点に活動する現役税理士。法人・個人の税務相談、相続、経営サポートまで幅広く対応。
「税のことをやさしく、わかりやすく伝える」ことに定評があり、地元中学校での租税教育や地域講演にも力を注ぐ。
“税金は社会とのつながり”という視点から、制度を“自分ごと”として捉えることの大切さを伝えている。
モデレーター「やさしいふたり」
「改善王」山田 建太郎株式会社 業務の改善 代表取締役
20年以上にわたりホームページ制作やシステム開発に従事し、2011年以降は東日本大震災の被災地で復興支援システムの開発に携わる。2022年には「株式会社 業務の改善」を設立し、中小企業の業務改善やDX推進を支援。地域貢献を目指し、東京と福岡を拠点に活動している。幅広い経験と現場感覚を活かした具体的なアドバイスが特徴。 公式サイト:https://gyokai.jp/
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137396/3/137396-3-327d1eea5e93b64d8a5c7abf52dae001-500x500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137396/3/137396-3-73f2350d3e9fe2983dd4b526ff4d8066-1200x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「聞く人」ゆいなわさん相手の魅力を最大限に引き出す対話力で知られるモデレーター兼インタビュアー。これまで数々のウェビナーやイベントでスムーズな進行をサポートしてきた実績を持つ。その聞き上手ぶりから、講師の深い知見を引き出すことに定評がある。
公式サイト:https://yuinawa.com/
バナー制作協力
ちょうどいいバナー屋さんクリエイティブなバナーデザインで知られる才能溢れるデザイナー。「やさしい勉強会」のメインバナーを第3回目から一貫して担当し、その視覚的な魅力を伝え続けている。参加者に寄り添う温かみのあるデザインと、勉強会のテーマを的確に表現する洗練されたスタイルが特徴で、毎回異なるテイストに挑戦しながら新たな表現を追求する姿勢が際立つ。この柔軟性と創造性により、勉強会のブランドイメージを強化し、参加者に新鮮で親しみやすいビジュアル体験を提供している。
連絡先:https://lit.link/choudoiibanner
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137396/3/137396-3-786cf5adfde0a332a8ceb4986f87c163-313x313.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
主催・お問い合わせ:株式会社 業務の改善
【株式会社 業務の改善について】
株式会社業務の改善は、”「面倒くさい」を「楽しい」に。”をビジョンに掲げ、面倒くさいと思う仕事を改善し、楽しい職場環境を生み出すことを目的としています。セルフブランディングとして代表自ら「改善王」の名前を付け、日本を明るく元気にすべく「若手育成」や「地方創生」に貢献し、立場の弱い人たちも希望が持てる社会づくりを目指しています。
所在地:〒810-0001 福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡1F
設立:2022年1月11日
代表者:代表取締役 改善王 山田 建太郎
事業内容:地方中小企業に対するIT導入支援、若手IT人材育成、システム開発を伴う事業創出支援等、アイデア・人柄・熱意の提供
ウェブサイト: https://gyokai.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ