旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

『ポケモンレジェンズ アルセウス』モンスターボールを作ってみた! 持ち歩きたくなる完成度がスゴイ!

2022年12月22日11時50分 / 提供:ニコニコニュース

 今回紹介するのは、ぎんのぶたさん投稿の『開く!ヒスイ式モンスターボール作ってみた【ポケモン】』という動画です。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

LEGENDSアルセウスでのモンスターボールの考え方はとても面白かったですね。
モンスターボールの伸縮や中の居心地の良さはシルフカンパニーの企業努力なのかもしれません。



 『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモンを捕まえる捕獲用のアイテム「モンスターボール」。
 今回は『Pokémon LEGENDS アルセウス』に登場するモンスターボールを投稿者のぎんのぶたさんが作成しました。

 初めにソフトを使って、モンスターボールの3Dデータを作成します。
昔と変わらぬ安心安全のバネ技法でモンスターボールを制作
 ぎんのぶたさんは以前にもモンスターボールを作成しており、そこで培ったノウハウを今回も遺憾なく発揮していきます。
モンスターボール制作にも補助金があるのかもしれませんね
 今回作成した3Dモデルの注目ポイントは「色を分ける部分ごとに分割。さらに中にはスッキリ広々とした快適空間なので、居心地もきっといいです」とのことで、ゲットしたポケモンにも配慮した設計となっています。

 色を付けるとこんな感じになりました。これはアルセウスの世界で見たモンスターボールっぽさがでています。
おそらく某シルフカンパニーの最新技術によってフィラメント化した「ぼんぐりのみ」と「たまいし」
 続いて、3Dプリンターで使う材料を用意します。
3Dプリンター(ヒスイのすがた)
 先ほどの材料を加工してパーツを出力します。

 出力後は、仮組をして問題ないか確かめます。

 いったん分解して、パテを塗ります。その後、ヤスリがけを3回ほど繰り返します。

 塗装を行ないます。塗装後は乾燥機に入れて乾かします。
実質見えなくなるが下地には木材色のサーフェイサーを使用したり、パテ塗りでツルツルにするなど匠のこだわりが発揮されている
 モンスターボールの下部分は絵の具でそれっぽい色を作ります。それをムラをつけながら丁寧に塗っていきます。
なんと食器も乾燥できるなど汎用性のあるプラモデル乾燥機
 全て塗り終わったら、プラモデル乾燥機に入れて乾燥させます。

 最後は接合部分にボルトを入れ固定するなど細かな調整を施せば完成となります。

 完成したのがコチラ。まさにアルセウスから持ち帰ったかのような完成度です。

 バネのギミックもしっかり動いています。モンスターボールの中にはイヌヌワンが隠れていたようです。

 ぎんのぶたさん曰く「以前に作成したモンスターボールが大きかったので、今回サイズ感にはめっちゃこだわった」とのこと。そんな実物大に作られたモンスターボールの制作過程をもっと見たい方は、ぜひ動画をご視聴ください。

▼動画はこちらから視聴できます▼

開く!ヒスイ式モンスターボール作ってみた【ポケモン】

―あわせて読みたい―

『ポケモンレジェンズ アルセウス』コトブキムラの“いももち”を作ってみた シンプルな調理法&レシピで、ゲームの合間に休憩中に食べたくなる出来映えに!

実寸大で再現! 『ポケモン』タネボーを3Dプリンターで作ってみた 自然に連れて行ったら違和感がなさすぎる完成度!

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る