旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

5万年前にアリゾナ州に落ちた巨大な隕石の跡「バリンジャー・クレーター」

2022年12月04日22時40分 / 提供:らばQ

アメリカ・アリゾナ州には、大きく立派なクレーター(隕石孔)が存在します。

5万年前に落ちた跡が、今もそのまま残っているのだとか。

 

Barringer Crater in Arizona was formed 50,000 years ago when a meteor hit the earth at 26,000 mph : Reddit

[動画を見る]

空からの映像ですが、砂漠のど真ん中にぽっかりと開いた大穴。

「バリンジャー・クレーター」と呼ばれ、遠くからだと大きさがわかりにくいですが、直径約1.2km、深さ200m。
バリンジャー・クレーター - Wikipedia

隕石の落下時は太陽より明るく、衝撃もすさまじかったとのこと。

海外掲示板のコメントをご紹介します。

●行ったことある。すごく巨大な隕石孔だよ。

↑中に入れるの?

↑そうだよ。めっちゃクールだよ、その後にグランドキャニオンに行った。両方のスケールに圧倒された。

↑隕石孔としては小さいんだけどね。サドベリー隕石孔(カナダ・オンタリオ州)は130倍大きいよ。だが大き過ぎて隕石孔だとわからない。
サドベリー隕石孔 - Wikipedia

●あまりに大きいので衝突のインパクトが想像もつかない。それはハイウェイから10分ほどの距離なので、みんな時間を取って見に行くことをオススメする。

↑この隕石孔を作った隕石のサイズはどれくらい?
(※直径約30〜50mの鉄金属隕石)

↑ここを通るとき何百という標識を見たが寄らなかった。次に通るときは見に行くよ。ありがとう。

●ロードトリップ中に閉館30分前にたどりついた。2人で90ドル(約1万2000円)くらいして、さらに帽子が飛んでいった。

↑失くしてかわいそう。帽子よ、安らかに眠れ。

↑クレーターはわがままだからね。ズームインしたら残念ながらクレーターの真ん中に帽子が座っていて、手の形をした石が中指をおっ立てているのが見える。クレーターは残忍で変わることはないんだ。

↑子供向けの絵本作家になったらいいと思う。

↑真面目な質問。90ドルで一体何が得られるんだ? その縁を歩くだけ?

↑1人40ドルの入館料はセンターにたどり着く前の小さな博物館だよ。ビューイングする場所がある。

↑こしゃくな若造でジョン・カーペンター(映画監督)が好きなら、「スターマン」を見るといい。ここが映画のロケ地だった。

↑その映画を30年くらい見ていないが、すぐにわかったよ。

●アリゾナ生まれのアリゾナ育ちだが、これを「バリンジャー・クレーター」と言われてるのを聞いたことがない。いつも「メテオ・クレーター」と呼ばれ、施設はメテオセンターと呼ばれている。

↑同じく。バリンジャーなんて聞いたことはない。

●恐竜たちのスケートパークだったに違いない。

●地球には数多くの隕石が落ちたんだが、ここは場所のせいで腐食していないから残っている。

↑ほとんどは海に落ちる。

バリンジャー・クレーターは現在も個人が所有しているそうです。
【5万年前にアリゾナ州に落ちた巨大な隕石の跡「バリンジャー・クレーター」】を全て見る 関連記事
1. 「スウェーデンの1940年製の電話機は、いろんな意味ですごい!」80年前とは思えないデザイン
2. 「まだ着れそう…」2600年前の毛皮のコートに注目が集まる
3. 「ウェールズに世界一たくさんあるものがこちら…」歴史を感じる建築物
4. 93歳のおばあちゃんが17歳のときに歩道に書いた名前を見つけた…1945年の思い出
5. 「すべての道はローマに通ず」という言葉があるけれど…納得できる地図がこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る