2025年04月21日12時50分 / 提供:マイナビニュース
名古屋大学(名大)は4月18日、ヒトなどの生物に見られる、睡眠不足の後の睡眠においてより深く長い眠り、つまりは大脳皮質の脳波が増強される「リバウンド」と呼ばれる現象について「オーストラリアドラゴン(和名:フトアゴヒゲトカゲ、学名:Pogona vitticeps)」を用いた実験を行った結果、「眠気」は大脳皮質に蓄積し、背側脳室隆起の活動に影響を与えることでリバウンドが生じることが示唆されたことを発表した。
同成果は、名大大学院 理学研究科の羽鳥聖七大学院生、同・山口翔研究員、同・乘本裕明教授に加え、順天堂大学の研究者らも参加した共同研究チームによるもの。詳細は、米科学雑誌「米科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。
[ 続きを読む ]