旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

ダークパターンとは? - 日本人を対象とした研究で見えてきたこと - 後編

2025年04月21日07時00分 / 提供:マイナビニュース

「ダークパターン」をご存知だろうか?ダークパターンと欺瞞的デザイン(DP: Dark pattern or deceptive design)は、スマートフォンのアプリやECサイトなどのUI(ユーザーインタフェース)で消費者を騙したり、勘違いさせたりするものだ。このようなデザインは広く展開されており、日本では特別なバリエーションが見られるという。

本稿では、東京科学大学(東京工業大学と東京医科歯科大学の統合で設立) 工学院 シーボーン・ケイティー(SEABORN Katie)准教授が行った研究をもとに、昨年に公開した論文『Deceptive, Disruptive, No Big Deal: Japanese People React to Simulated Dark Commercial Patterns』からダークパターン(以下、DP)を紹介する。前編では研究の内容を説明したが、後編となる今回は研究結果を見ていく。
研究内容のおさらい

まずは、簡単に研究の内容をおさらいしよう。研究は2つのテーマを設定し、1つは「DPは平均的な日本人にとってどの程度欺瞞的か?」、もう1つは「平均的な日本人は各形式のDPについてどう感じるか?」。シミュレーション環境の使用中に考えを声に出してもらい、アンケート、半構造化インタビューを行った。

参加者はNHKの協力を得て30人の日本人を募集し、女性14人、男性16人、年齢は18歳~75歳以上。大半の参加者はダークパターンについて把握していない。

参加者には、ECサイトをモデルにダークパターンを組み込んだ架空の電子機器小売業者「CyberStore」の「ホームページを閲覧する」「商品を探す」「チェックアウトしてサインアップする」「会員登録をキャンセルする」の順序でタスクを実行するよう依頼し、DPに関する目的は伏せられた。さらなる詳細については、前編を参考にしていただきたい。
研究結果の内容

研究結果として、以下の2つのDPケースがWebサイトの経路(メニューやボタンの操作は含まないナビゲーション)に影響を与えたことが判明した。

(1)チェックアウト時のトリックワーディングと事前「非」選択のチェックボックスを通じた「CyberSelect」プレミアムメンバーシップへの隠れたサブスクリプション

(2)アカウントキャンセルページの未翻訳(キャンセルが難しい)

(1)では半数が意図せず「CyberStore」にサインアップし、42%が気づき、うち20%が受け入れ、6%が欺瞞と感じ、75%が邪魔と感じました。大半の人(n=27、90%)は(2)を完了できず、35%が気づき、うち72%が欺瞞的、15%が邪魔と感じたが13%は受け入れた。

.

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る