旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

IT/Webエンジニア「業務で生成AIを活用」が9割 - 最も使われているツールは?

2025年04月08日08時58分 / 提供:マイナビニュース

ファインディは3月24日、「IT/Webエンジニアの転職市場・キャリア動向・AIの活用状況に関する調査」の結果を発表した。同調査は1月28日~2月7日、IT/Webエンジニア596名を対象に、インターネットで実施した。

業務の中で、生成AIを利活用しているか尋ねたところ、91.8%が「生成AIを業務で利活用している」と回答した。用途としては、「顧客向けにLLMや生成AIを組み込んだサービス提供での活用」(72.3%)、「開発プロセス以外の自身の業務への活用」(71.5%)が多かった。

業務で活用しているツールについて聞くと、約半数以上が「ChatGPT」と「GitHub Copilot」と回答した。「Dify」「Cline」「Devin」「Cursor」などは、「そもそも知らない」「名前は聞いたことあるが何かは分からない」が回答者の6割から7割を占めている。

生成AIを業務で活用する上で、最も困難だと感じることを尋ねると、62.9%が「信頼性の確保」、52.4%が「セキュリティとプライバシー」と回答した。

生成AIへの課金状況として、44.6%は個人でも生成AIに課金していると回答した。金額については、課金者の79.7%は月間3,000円以上課金していると答えている(1USD=150円を仮定)。

平均年収は700.8万円で、アンケート開始以来初の700万円を突破した。しかし、数年前と比較すると調査ごとの年収増加幅はやや抑制傾向にある。

働いてみたい企業について聞くと、「サイバーエージェント」「さくらインターネット」「Sansan」が多くの回答を集めた。興味を持った企業は、「Sakana AI」「Ubie」「ゆめみ」など、先進的なAI活用や技術開示を進める企業が続々とランクインしている。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る