旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

ヘアオイルをつけすぎたまま寝るとどうなる? 対処法や効果的な使い方を解説

2025年04月14日14時20分 / 提供:マイナビニュース

ヘアオイルは、髪のダメージが気になるときに効果的なアイテムです。しかし、ヘアオイルをつけすぎたまま眠りについてしまうと、さまざまなトラブルの原因となる可能性があるため注意が必要です。

今回は、ヘアオイルをつけすぎたまま寝た場合に起こり得るトラブル、つけすぎたときの対応策や対策について、詳しく紹介します。
そもそもヘアオイルをつけたまま寝るのはアリ?

寝る前にヘアオイルを使うことで、髪に嬉しいメリットがたくさんあります。正しく取り入れることで、乾燥や摩擦によるダメージを防ぎ、しっとりとまとまりのある美しい髪を目指せます。主なメリットは以下の通りです。

水分蒸発を防ぎ、髪のうるおいをキープ
髪の油分を補い、ツヤとまとまりのある髪になる
ヘアオイルの膜が寝具との摩擦を抑え、ダメージを軽減
寝ぐせがつきにくくなり、翌朝のスタイリングが楽になる

髪も肌と同じように乾燥するため、ヘアオイルでコーティングし、うるおいを守ることが大切です。特に睡眠中は寝返りをうつことで髪がシーツや枕に擦れ、知らないうちにダメージを受けてしまいます。寝る前にヘアオイルを使えば、乾燥や摩擦ダメージの緩和が期待できます。

「どれぐらいが塗るヘアオイルの適量なのか」という点が気になる人もいるでしょうが、自衛隊阪神病院勤務の皮膚科専門医・高藤円香医師は「ヘアオイルは1円玉程度で塗りすぎないのを目安にするとよいと思います」と話します。
ヘアオイルをつけすぎたまま寝てもいい?

ヘアオイルをつけることで、髪がコーティングされ、乾燥を防ぎながらうるおいを保てます。しかし、つけすぎると髪や頭皮の負担となり、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があるため注意が必要です。ヘアオイルをつけすぎたまま放置すると、以下のようなトラブルが起こると考えられます。

ヘアオイルが頭皮の毛穴に詰まり、薄毛の原因になる
酸化したオイルが肌に悪影響を及ぼし、ニキビや肌荒れの原因になる
脂性肌の人はとくにべたつきやすく、髪が重たく見えてしまう

ヘアオイルは髪の表面を保護するためのものですが、過剰につけると頭皮に付着しやすくなります。つけすぎたまま放置してしまうと毛穴が詰まり、頭皮環境が悪化。ニキビや肌荒れ、薄毛の原因になることもあります。

また、もともと皮脂の分泌が多い脂性肌の人は、髪がべたつきやすく不潔な印象を与える可能性があるので、ヘアオイルを使用する量には一層の注意が必要です。

「ヘアオイルは多すぎると酸化し、地肌につくことで毛包炎のリスクになるためつけすぎには注意してください」(高藤医師)
ヘアオイルをつけすぎた場合の対処法

ヘアオイルをつけすぎたまま放置すると、髪や頭皮に悪影響を与えてしまいます。時間がないときでも放置せず、適切に対処するよう心がけましょう。

ここからは、ヘアオイルをつけすぎた際に効果的な4つの対処法を詳しく解説していきます。
洗い流す

洗い流すことが最も効果的な対処法です。ヘアオイルをつけすぎたままでは頭皮や髪に負担がかかるので、時間があるときはこの方法で対処することをおすすめします。

ぬるま湯で洗い流すだけでも十分に余分なヘアオイルを取り除けますが、それでも気になるようでしたらシャンプーを使って丁寧に洗い流しましょう。

洗い流した後はドライヤーを使い、しっかりと乾かします。乾かした髪を手で触ってみて、べたつきが残っていないか確認しましょう。
タオルや手で拭き取る

洗い流す時間がなければ、タオルや手で拭き取ることである程度の余分なヘアオイルは取り除けます。

タオルで拭き取る場合は、濡らしたタオルをしっかりと絞って使用します。髪にダメージを与えないようタオルで包み込むようにして、優しく拭き取りましょう。

手で拭き取る場合は、手についたオイルを洗い流した後に行います。乾いた手で軽くなでるようにして取り除きましょう。

洗い流す方法に比べて、余分なオイルを完全に取り除くことはできませんが、髪のべたつきを軽減し、ある程度のまとまりを残した状態にできます。また、ドライヤーを使う時間を短縮できる点もメリットです。
ベビーパウダーを使う

ヘアオイルをつけすぎたときには、ドラッグストアなどの赤ちゃん用品売り場に売っているベビーパウダーを使うのもおすすめです。

ベビーパウダーには余分な油分を吸収する働きがあるため、つけすぎたオイルを効果的に取り除けます。使い方は簡単で、ヘアオイルをつけすぎた部分に、少量のベビーパウダーを馴染ませるだけです。パウダーが余分なオイルを吸収して、髪がサラサラになります。

手軽にできて便利な方法ですが、つけすぎると髪が白く見えてしまうことがあるので、使用する量には注意しましょう。
ドライシャンプーを使う

髪の毛に直接つけることで、余分な皮脂や汚れを吸収してくれるドライシャンプーもおすすめのアイテムです。水なしで簡単にシャンプーができるため、時間がないときに役立つ対処法です。

ドライシャンプーにはスプレータイプやパウダータイプがあります。スプレータイプは、直接吹きかけるだけなので簡単に使用でき、手を汚さずに余分なオイルを取り除けるので便利です。パウダータイプも効果的ですが、手軽さを重視するならスプレータイプがとくにおすすめです。

髪にふんわりと自然なボリューム感が出て、見た目もすっきり整えられます。
ヘアオイルの効果的な使い方

ここからは、ヘアオイルの効果的な使い方について、詳しく解説していきます。
少しずつつける

ヘアオイルの容器やパッケージには、髪の長さごとの目安量が記載されているものが多いので、基本的には記載されている使用量を守りましょう。適量を守ることで、うるおいを保ちつつ、べたつきを抑えられます。

しかし、同じショートヘアでも毛量の多さや髪の太さ、ダメージの有無などにより、最適なヘアオイルの量は異なります。髪に直接一気にヘアオイルをつけるのではなく、一度手のひらに取って、調整しながら馴染ませていく方法がおすすめです。髪が重くならないように状態を見ながら、少しずつつけ足していきましょう。
ドライヤーの前に使う

ヘアオイルはドライヤーの前に使用することで、髪にしっかりと馴染みます。余分な油分が残らず、べたつきを防ぎながら髪を保護できるのでおすすめです。ドライヤーの熱による乾燥やダメージが気になる場合にも、効果的なケア方法です。

まず、髪を洗った後は、しっかりとタオルドライし、余分な水分をできるだけ取り除きます。このとき、タオルドライが不十分だとオイルが水分と混ざり、髪に馴染みにくくなるので注意しましょう。タオルドライの後は、適量のヘアオイルを髪に馴染ませます。最後に、ドライヤーでしっかりと乾かしながらブラッシングし、髪を整えましょう。
髪のトップにはつけず毛先のみにつける

髪のトップにヘアオイルをつけると、全体的にべたついて見えやすくなり、清潔感が損なわれてしまいます。皮脂の分泌が多い人は余計にべたつきを感じやすくなるため、注意が必要です。また、ヘアオイルが頭皮につくことで毛穴に詰まり、フケやかゆみの原因になる可能性も。

そのため、ヘアオイルは髪のトップを避け、中間から毛先を中心に馴染ませるようにしましょう。髪の乾燥が気になるようでしたら、乾燥しやすい毛先にヘアオイルを重ねることで、よりしっとりとまとまりやすくなります。
ヘアオイルが乾いてから寝る

ヘアオイルが乾かないうちに寝てしまうと、髪に残っている油分が頭皮について、悪影響を及ぼす可能性があります。特に皮脂の分泌が多い人や敏感肌の人は、トラブルを引き起こしやすいため注意が必要です。また、枕やシーツにオイルがつくことで汚れが蓄積し、その汚れが頭皮環境を悪化させる原因にもなります。

そのため、ヘアオイルはしっかりと髪に馴染ませ、余分なオイルが残らないように乾いてから寝ることが大切です。とくにテクスチャーが重めのヘアオイルを使う際は、ドライヤーを使ってしっかりと乾かすことをおすすめします。
べたつきが気になるときは軽めのヘアオイルを使う

ヘアオイルによって、テクスチャーが軽めのものや重めのものがあります。どちらにもメリットがあり、人によって合うもの合わないものがあるでしょう。

【髪が細い・軟毛・ねこっ毛の人】

軽めのヘアオイルが向いています。べたつかず、髪に適度なうるおいを与えます。

【髪が太い・硬毛・くせ毛の人】

重めのヘアオイルがおすすめです。髪にしっかりと馴染み、広がりを抑え、まとまりのある髪になります。

自分の髪質をしっかりと把握し、髪質に合ったヘアオイルを選ぶことが大切です。それにより、トラブルも回避できるでしょう。
ヘアオイルの量と使い方を意識して、乾燥・摩擦に負けない美髪を目指そう

ヘアオイルは、髪を乾燥や摩擦から守ってくれる魅力的なアイテムです。しかし、つけすぎたまま放置すると、毛穴が詰まり、フケやかゆみなどのトラブルを引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

ヘアオイルは少量ずつ使う、髪のトップにはつけないなどポイントを守って使用しましょう。万が一つけすぎた場合には、洗い流すことが理想ですが、時間がないときには、タオルや手で拭き取ったり、ベビーパウダーやドライシャンプーを使ったりという選択肢もあります。

「入浴し、一日の最後にお肌のケアとともに髪の毛のケアをされる方は多いと思います。日焼けや毛染めで傷んだ髪にはオイルケアは効果がありますが、つけすぎず適量を知って、美しい髪を保てるとよいですね」

高藤医師の助言も参考にしながら、美髪づくりにぜひトライしてみてください。

高藤円香 たかふじまどか 防衛医科大学校卒業 。現在は自衛隊阪神病院勤務。 専門は皮膚科 この監修者の記事一覧はこちら

この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る