旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

ネットワーク進化論 - モバイルとブロードバンドでビジネス変革 第2回 実用化が進むも導入ハードルが高い「IOWN」、ビジネス化に向けた鍵は

2024年12月27日07時00分 / 提供:マイナビニュース

NTTが総力を挙げて開発を進めている、次世代のネットワーク基盤「IOWN」。すでにオールフォトニクス・ネットワーク(APN)を導入し、200分の1の遅延を実現した「APN IOWN 1.0」が実用化し、2.0、3.0といった進化に向けた研究開発が進んでいますが、同時に不可欠なのがユースケースの開拓でビジネスを成立させ、需要を喚起すること。NTTはIOWNのビジネスを成立させるため、どのようなユースケースに狙いを定めているのでしょうか。→過去の「ネットワーク進化論 - モバイルとブロードバンドでビジネス変革」の回はこちらを参照。
サービス開始後も進化を続けるIOWN

NTTは得意とする光技術を活用し、電気信号の処理を可能な限り光で置き換える「光電融合」を導入した次世代のネットワーク基盤となる「IOWN」構想を掲げ、その実現に向けたさまざまな取り組みを進めています。

すでに2、023年にはネットワークのすべての区間を電気信号から光に置き換え、既存ネットワークの200分の1となる低遅延を実現した、APN IOWN 1.0のサービス提供を実現しています。

また、2020年には「IOWN Global Forum」を設立し、IOWNの国際標準化に向けた取り組みを進めているほか、2024年8月にはNTTと、台湾の中華電信がIOWNによる国際間APNを世界で初めて開通。

日本と台湾の約3000kmを、約17ミリ秒というわずかな遅延で接続できるネットワークを構築することにも成功しています。

とはいえ、APN自体もまだ進化が見込まれており、ステップ3の段階まで進めば低遅延だけでなく、伝送容量が125倍、電力効率が100倍にまで向上。現在のAPN IOWN 1.0は、専用線に類するサービスとなっていますが、ステップ3にまで進めばより長距離、かつ自由な接続も可能になるようです。

.

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る