旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

Google Geminiの活用方法 第13回 Google Geminiでロゴを描く

2024年07月03日09時00分 / 提供:マイナビニュース

生成AIの画像生成機能を使ってロゴを作成する方法を以前Copilotをベースにしてまとめた。今回はそのときと同じようなプロンプト指示をGoogle Geminiに対して行い、どのような違いが現れるかを見ていく。基本的に同じ世代の技術であり、できることは似ている。

連載「Google Geminiの活用方法」のこれまでの回はこちらを参照。
生成AIで画像を描く

生成AI技術を使ってテキストから画像を生成した場合、その著作権は誰が持つことになるのか、生成した画像の利用に関してどのような法的な状態になるのかが気になるところだ。そのあたりは以前「【連載】画像生成の未来を体験しよう! DALL·E 3の世界 | TECH+(テックプラス)」にまとめたので、興味がある方はご覧いただければと思う。

具体的にどのようなプロンプトで比較的思い通りの画像が生成できるかは「【連載】Copilot in Windowsを使ってみよう | TECH+(テックプラス)」で取り上げた。

今回は特に次の記事で取り上げた指示をGoogle Geminiで実行し、どのような振る舞いを見せるのかを取り上げる。

Copilot in Windowsを使ってみよう(17) なるべく意図したロゴを描かせる方法 | TECH+(テックプラス)

世代的に同じ技術であり生成される結果、あるいは生成できる条件にそれほど大きな違いはないが、執筆時点ではGoogle Geminiを使う場合には英語で指示するというフェーズが発生する。そのあたりもカバーしながら方法を紹介しよう。
画像生成のポイントは細かく指定すること

OpenAI DALL・E 3もGeminiから使われる画像生成機能も、現在想定されている主な用途はアイデアを膨らませるための使い方だ。生成AIはさまざまな画像を生成することができるが、既存の画像に指示を出して編集するといった使い方はできない。現在の世代の生成AIは基本的に常に新しい画像を生成するように機能する。

.

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る