2024年07月10日10時30分 / 提供:マイナビニュース
●
知ったら人にしゃべりたくなる英語クイズを出題! よく使う日本語を英語にしたらなんていう!? これって日本語ではどういう意味? 意外と知らない内容を、今回は「国際ビジネスコミュニケーション協会」協力のもと、3択のクイズ形式にしてお届け。ぜひ、スキマ時間に新しい知識をゲットしてみてください!
これを知っていれば、あなたも英語博士に!?
■答えはどれでしょう?
7月10日は納豆の日! 納豆は大豆を発酵させたものですが、「発酵」を英語で表現すると、次のうちどれでしょう!?
decay
yeast
fermentation
――正解は次のページで!
●
■正解はこちら!
○【答え】3. fermentation
納豆は英語で"Fermented Soybeans"=発酵した大豆と表現します。ですが、最近では外国でも人気とあって、そのまま"Natto"で通じることもあるようです。
そのほかの選択肢である1. decayは「腐敗」、2. yeastは「酵母」という意味です。
ちなみに、納豆のような発酵食品は世界中に数多く存在します。私たち日本人にもおなじみのものをいくつか紹介していきます。
パン(bread)
チーズ(cheese)
ヨーグルト(yogurt)
アンチョビ(anchovy)
いかがでしたでしょうか? 英語に関する新しい知識をぜひゲットしてみてください。それでは次回をお楽しみに!
○【協力】一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC: The Institute for International Business Communication)
「人と企業の国際化の推進」を基本理念とし、1986年に設立。「グローバルビジネスにおける円滑なコミュニケーションの促進」をミッションとし、国内外の関係機関と連携しながらTOEIC(R) Programおよびグローバル人材育成プログラムを展開している。