旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

Google Geminiの活用方法 第5回 翻訳に使うときの注意点

2024年05月08日09時00分 / 提供:マイナビニュース

Google Geminiに限らず生成AIは嘘をつくことがある。では逆に嘘をつきにくい使い方はあるのかと言えば、そういった使い方もある。翻訳などはそうだ。すでに翻訳元の文章があるため、そこから大きく外れるような翻訳が行われるケースは少ない。原文が曖昧だったり情報が不足していると誤訳が発生することはあるが、比較的嘘は生成されにくい(性能的にただの誤訳はある)。ただし、生成AIによる翻訳は既存の機械翻訳とは異なる動きをすることも知っておきたい。今回はこうした使い方を取り上げる。

連載「Google Geminiの活用方法」のこれまでの回はこちらを参照。
○これまでの機械翻訳は決定論的な動き

Google Chrome、Microsoft Edge、Apple Safariといった主要なWebブラウザには翻訳機能が備わっている。母国語以外の言語が使われているWebページであってもこうしたWebブラウザの翻訳機能を使うことで読むことができる。Google翻訳のようなサービスと使ってもいい。

今回は、先日発表された「Gemini 1.5 Pro」に関する次のWebページをサンプルとして取り上げる。

Gemini 1.5 Pro Now Available in 180+ Countries; with Native Audio Understanding, System Instructions, JSON Mode and more - Google Developers Blog

このWebページを読むケースを考えたい。Google Chromeの翻訳機能を使っても良いが、ここではスクリーンショットで翻訳していることを示したいので、Googleの提供している「Google 翻訳」を使ったサンプルを取り上げる。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る