旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

レッドハット、OpenShiftによる仮想化戦略を説明 - VMwareからの移行が増加

2024年03月29日07時21分 / 提供:マイナビニュース

BroadcomがVMwareを買収したことにより、方針が大きく変わり、仮想化市場に混乱が起きている。レッドハットは3月28日、日本企業からも問い合わせが増えているとして、コンテナ管理プラットフォーム「Red Hat OpenShift」による仮想化戦略について、説明する機会を設けた。
仮想環境を構築できる「Red Hat OpenShift Virtualization」

同社はコンテナ管理プラットフォーム「Red Hat OpenShift」において、仮想環境を構築できる「Red Hat OpenShift Virtualization」を提供している。

「OpenShift Virtualization」は、ハイパーバイザーとしてKVM(Kernel Virtual Machine)を採用しているほか、Microsoft Server Virtualization Validation Programに認証されているので、Windowsゲストをサポートしている。もちろん、同社のLinuxディストリビューションも含んでいる。

「OpenShift Virtualization」により、コンテナでVM(Virtual Machine:仮想マシン)を実行することで、VMをコンテナ化されたワークフローに取り込んで、単一のプラットフォーム上でVMをコンテナと並行してデプロイ・管理が行えるになる。

米レッドハット Product Management, Virtualization Senior Manager Sachin Mullick氏は、大規模なVMを「Red Hat OpenShift Virtualization」に移行するためのツールとして、「Migration Toolkit for Virtualization」を提供していることを紹介した。同ツールは「Red Hat OpenShift」に含まれている。

また、Mullick氏は自動化プラットフォーム「Red Hat Ansible Automation Platform」も同時に利用することで、VMの立ち上げが数分で可能になると説明した。

.

続きを読む ]

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る