2024年01月25日08時55分 / 提供:マイナビニュース
●
Microsoftは1月15日(米国時間)、AndroidおよびiOS向けの「Microsoft Copilotモバイルアプリ」を発表した。このアプリはチャットアシスタント「Microsoft Copilot」のモバイル版で、初めてのユーザーにとっても使いやすいものだ。
その主な機能はPC版と同じで、スマートフォンアプリの写真や音声入力も利用できる。本連載ではCopilotアプリの基本的な使い方を紹介し、生成AIを利用した新しい情報収集の方法を紹介していく。
生成AI関連の連載
ゼロから始めるMicrosoft Copilotアプリ
カナコさんが解説! ChatGPT活用“はじめの一歩”
ChatGPT入門 - 初めてのAIチャット活用
Copilot in Windowsを使ってみよう
ExcelでChatGPTを使う - ChatGPT for Excel活用術
柳谷智宣の「ChatGPTプロンプトクリエイティブラボ」
画像生成の未来を体験しよう! DALL-E 3の世界
Microsoft Copilotで始めるAI旅
2023年は生成AI(Generative Artificial Intelligence)の年になった。多くのユーザーがChatGPTを経験し、AIが実用レベルに到達したことを実感した。インターネットを活用した情報収集の手段として、生成AIは欠かせない存在になりつつある。
コンシューマーレベルまでAIサービスを提供している現在の主要プレーヤーはChatGPTのOpenAI、CopilotのMicrosoft、BardのGoogleだ。コンシューマー向けにWebブラウザ経由でサービスが開始され、追ってモバイルアプリやAPI経由でのサービスが提供された。
本連載はそうしたサービスの位置つである「Microsoft Copilot」のモバイルアプリを取り上げる。まだ生成AIを体験したことがない方や、ChatGPT以外の生成AIを使ったことがない方の導入になれれば幸いだ。
.
●
「GPT-4」を有効化する
Microsoft Copilotの最初の画面に「GPT-4を使用する」といった項目の有効・無効スイッチがあることを確認できる。特にこだわりがなければ、この機能は有効(オン)にする。より賢い回答が得られるようになる。
今回はこれ以上の設定変更などは行わず、自分で質問をするなどしてMicrosoft Copilotアプリを使ってみよう。この操作を行うことで、Microsoft Copilotアプリ提供する機能の基本がわかると思う。
○Copilotアプリの基本的な使い方 {#ID6
次に、Copilotアプリの使用例を紹介しよう。以下の画面はこちらの質問として「VO2maxが低下してきています。十分な運動時間がとれないからだと思います。30分ほどでVO2maxを効果的に引き上げるトレーニングをいくつか列挙してください」と入力している。
「▶」をタップして質問を送信すると、次のような返答が得られる。
本稿執筆時点では、上の画面のように返答に広告が掲載されている。無償で利用できるようにする代わりに、広告で収益を得るモデルにしてあるようだ。この辺りの仕組みは検索エンジンと同じモデルを採用していることになる。
生成AIチャットを使うと、これまで複数のWebページの内容を読んで自分で情報をまとめる必要があったところ、生成AIが代わりに実施して整理した内容を教えてくれる。人によっては毎日数時間という単位で作業時間を短縮できるようになるだろう。
これはとても便利なことだが、Microsoft Copilotのような生成AIは自然に嘘をつくことがあることに注意が必要だ。返答内容に違和感を覚えたら他の生成AIで同じ質問をしたり、Google検索を行ったり、専門家に相談したりと、別の手段で確認を行ってみてほしい。
提案された質問をクリックしてみよう
Copilotで質問を行うと、回答の最後に関連する他の質問を提案してくれる。この質問をざっと読んでみると、その中に自分の知りたかったことが含まれているほか、質問そのものから新しい知見を得られることがある。しかも質問をクリックするだけで、次の質問が自動的に処理される。一度この機能を使ってみよう。
次の画面は、提案されている質問をタップしたあとの動作だ。
上記の画面のようにCopilotの回答には画像も掲載される。引用元になっているWebページへのリンクも提供されるので、自分で内容を確認した場合にはリンクを開いてチェックする。
まずは使ってみよう
Microsoft Copilotアプリは手始めとして、Google検索の代替として使ってみるとよいと思う。これまでGoogle検索ではキーワードを入れて検索していたと思うので、Copilotアプリでもキーワードでの検索を行うかもしれない。慣れてきたら、徐々に人に頼むように日本語などで調べてほしいことを入力してみる。そうやって、徐々にCopilotアプリの使っていこう。
Copilotアプリを思いどおりに使いこなすには、最終的にCopilotが欲しい結果を返してくれるような質問ができるかどうかがポイントになってくる。質問を作る力がこれからインターネットで情報を得る力になってくるわけだ。まずは、その第一歩としてCopilotアプリに慣れてもらえればと思う。
付録: Copilotモバイルアプリのインストール
次の公式ストアからインストールする。
Microsoft Copilot on the App Store
Microsoft Copilot - Google Play のアプリ
○参考
Microsoft Copilot | Microsoft AI
Bringing the full power of Copilot to more people and businesses - The Official Microsoft Blog