旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

三菱電機の組織風土改革 – マイパーパス起点のディスカッションは何を生むのか

2023年10月30日09時00分 / 提供:マイナビニュース

●パーパスはなぜ必要か? - プロジェクトの主眼
今、多くの企業がパーパスを掲げ、企業理念の浸透や組織変革、パーパス経営の実現を目指している。三菱電機ではパーパスプロジェクトを立ち上げ、2023年2月に社内向け情報発信サイトを開設。プロジェクトの全社展開に先駆けて代表執行役 執行役社長 漆間啓氏が「マイパーパス」を語る動画を公開した。その後、役職者たちが順次パーパスを発信、10月からは従業員一人一人 がマイパーパスを考え、それをチームで共有したり、チームビルディングに活かすワークショップを行ったりする取り組みへと歩を進めている。

三菱電機はパーパスをどのように位置付け、何を実現するためにプロジェクトを推進しているのか。同社 宣伝部 グローバルブランディンググループ 兼 全社変革プロジェクトグループ 専任の椎野友広氏に伺った。

○パーパスはなぜ必要か? - プロジェクトの主眼

2021年6月に発覚した、三菱電機の品質不適切行為問題。これを受け同社は2022年4月、再発防止策の推進による信頼回復のため、品質風土改革、組織風土改革、ガバナンス改革の「3つの改革」に取り組むことを発表した。そして、組織風土改革の原動力の1つとして立ち上げられたのが、国内外グループ会社の従業員約15万人を対象としたパーパスプロジェクトである。

「品質不適切行為問題を踏まえ、変わっていかなければいけないという思いと、創業から100年を経た今、時代に合わせた変化が必要であるという考えから、パーパスプロジェクトを立ち上げました」(椎野氏)

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る