旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

MacでWindowsが動く「Parallels Desktop 19」、新たにWindowsでTouch IDに対応

2023年08月22日18時00分 / 提供:マイナビニュース

コーレルは8月22日、MacでWindowsやLinuxが実行できる仮想化ソフトウェアの最新バージョン「Parallels Desktop 19 for Mac」を発表した。最新のmacOS Sonomaに対応したほか、MacのTouch IDを使ってWindowsへログインできるようになった。これにより毎日のサインインを簡素化でき、ログインも安全になる。アプリケーションアイコンとユーザーインタフェースも刷新し、ダイアログも追加したことでナビゲーション性も向上している。すでに提供を開始しており、既存ユーザーは無料でアップデートできる。

Parallels Desktop 19のおもなラインナップと価格は以下の通り。
○オンラインストア

Parallels Desktop 19 for Mac Standard
 新規および更新サブスクリプション:10,400円/年
 新規永続ライセンス:12,700円
 旧バージョンの永続ライセンスから永続ライセンスへのアップグレード:7,200円
Parallels Desktop for Mac Pro Edition
 新規および更新サブスクリプション:11,700円/年
 任意のエディションからのアップグレード:7,200円/年(初回分のみ)

○店頭販売

Parallels Desktop 19 for Mac 通常版:14,000円(新規永続ライセンス)

Parallels Desktop for Mac Pro Edition:12,900円/年(新規および更新サブスクリプション)

今バージョンではmacOSとの互換性を強化しており、仮想WindowsアプリからIPP(インターネット プリンティング プロトコル) を介しての共有印刷が可能になった。仮想マシン(以下、VM)上での解像度調整とトラックパッドもサポートし、マルチタッチジェスチャーも動作するなど操作性も向上している。

CADソフトをMac上で実行できるようOpenGL 4.1をサポート。地図作成アプリArcGIS Proのパフォーマンスも向上している。CentOS 9 Stream、Ubuntu 22.04.2、Fedora 38、Debian 12といったLinuxの更新セットにも対応。

Pro Editionでは、ポート転送によりmacOS Sonoma 14 VMへのリモートアクセスが可能なほか、グラフィックスを多用するWindowsアプリと複数の仮想マシンの実行、複数のOSでのソフト開発、自動化、テスト、デバッグなどの同時実行などをサポートしている。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る