旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

LINE「アナウンス」の消し方 - 解除・非表示・最小化の違いは?

2023年08月18日10時49分 / 提供:マイナビニュース

LINEで「アナウンス」を消す方法

LINEの「アナウンス」とは、トークルームの最上部に投稿をピン留めする機能です。メンバーに忘れてほしくない投稿を常に表示させる便利な機能ですが、目立つだけに用件が済んだら早く消したいものです。

アナウンスの消し方は、次に挙げる3つの方法があります。それぞれ手順と消した結果が異なります。

「アナウンス」の消し方

解除(アナウンスを解除):トークルーム全員の画面から消去

非表示(今後は表示しない):自分のトーク画面だけ消去

最小化:自分のトーク画面だけアイコン表示に縮小

アナウンスを「解除」する方法 - 全員から消去

LINEのアナウンスを「解除」して消す方法を説明します。アナウンスを解除すると、自分のLINEアプリだけでなく、1対1のトーク相手やグループメンバー全員のトーク画面でもアナウンスが消去されます。

アナウンスを「解除」する手順は、iPhoneとAndroidスマホで異なります。

iPhoneの場合

Androidの場合

解除した結果

アナウンスを「非表示」にする方法 - 自分だけ消去

LINEのアナウンスを「非表示」にする方法を説明します。「非表示」は自分のLINEアプリだけアナウンスを消す方法です。1対1のトーク相手やグループメンバーが見ている画面ではアナウンスが残ったままになります。

アナウンスを「非表示」にする手順は、iPhoneとAndroidスマホで違いはありません。

複数のアナウンスがある場合、ひとつだけ非表示にできない

LINEのアナウンスは最大5個まで設定できますが、「今後は表示しない」を選択すると、すべてのアナウンスが非表示になってしまいます。どれかひとつを選んで左にスワイプ、または長押ししても、非表示にはできません。

アナウンスを「最小化」する方法 - 自分だけアイコン化

LINEのアナウンスを「最小化」する方法を説明します。アナウンスを展開して「最小化」を選ぶと、自分のLINEアプリではアナウンスの表示が小さなメガホンのアイコンに変わります。目立ちすぎるのは困るけれど、アナウンスを忘れたくないときに便利です。最小化しても、1対1のトーク相手やグループメンバー全員のトーク画面のアナウンスはそのまま残ります。

アナウンスを「最小化」にする手順は、iPhoneとAndroidスマホで違いはありません。

間違えて消したアナウンスを再表示する方法

アナウンスを間違えて消してしまった場合、それを取り消すことはできません。しかし、消去したアナウンスを再表示すれば、元の状態に戻ります。再表示するには、通常のアナウンス登録手順と同様に、その投稿を長押しして「アナウンス」を選びます。

ただし、アナウンスの消し方によっては、再表示後に重複することがあるため、注意が必要です。自分や他人が「解除」したアナウンスを再表示しても重複することはありませんが、自分が「非表示」にしたアナウンスを再表示すると、トーク相手やグループメンバーの画面では同じアナウンスが二つ表示されます。

アナウンスの消去に関して、よくある質問
アナウンスを消すと通知される? 誰が解除したかバレる?

アナウンスを「解除」した場合、誰が解除したのかは相手やグループのメンバーに通知されることはありません。アナウンスしたときのようにトークルームにお知らせが表示されることもありません。「非表示」や「最小化」も、自分以外に知られることはありません。
アナウンスを解除できないときの原因は?

アナウンスを解除できない場合、以下の原因が考えられます。

iPhoneでアナウンスを長押しから解除しようとしている(正解は左スワイプ)
Androidでアナウンスを左スワイプから解除しようとしている(正解は長押し)
誤って「今後は表示しない」を選んでしまった

LINEのアナウンスを解除するとき、iPhoneでは左スワイプでメニューを出し、Androidでは長押ししてメニューを出します。この方法を混同してしまうと、アナウンスを解除できません。

また、「今後は表示しない」を選んで非表示にした場合、自分のトーク画面では解除したいアナウンスを見ることすらできません。相手やグループのメンバーに解除をお願いしましょう。

著者 : 鈴木朋子 すずきともこ ITジャーナリスト・スマホ安全アドバイザー。スマホやSNSなど、身近なITサービス全般に関する記事を執筆。なかでもSNSに関しては、コンシューマーからビジネスまで広く取材を行い、最新トレンドを知るジャーナリストとして定評がある。また、安全なIT活用をサポートするスマホ安全アドバイザーとして記事執筆や講演も行う。著書は『親が知らない子どものスマホ』(日経BP)、『親子で学ぶ スマホとネットを安心に使う本』(技術評論社)、『インターネットサバイバル 全3巻』(日本図書センター)など。 この著者の記事一覧はこちら

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る