旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

NEC、印西データセンターを初公開 - ビジネス創出に繋げるエコシステムを説明

2023年07月18日15時00分 / 提供:マイナビニュース

NECは7月12日、「NEC印西データセンター」の報道関係者向け施設見学会を開催した。同施設の内部が報道関係者に公開されたのは、今回が初となる。

同データセンターは、SCSKとNECのデータセンター事業における協業の一環として、2022年4月にSCSKのデータセンター拠点の1つである「SCSK印西キャンパス」(千葉県)に開設されたものだ。施設の運営は、両社による合弁会社「SCSK NECデータセンターマネジメントクラウドサービス」が担う。見学会では施設の設備面の特徴とともに、同社のデータセンター事業の方針が紹介された。

ブロックリダンダント方式UPSで電源を冗長化

SCSK印西キャンパスはS1、S2、S3と3棟のビルで構成されている。NECはこのうち、S3のビルを主体に、S1の一部の区画を使用し、ハウジングサービスやネットワークサービスを提供している。

同データセンターはキャンパス全体が洪積台地の上にあり、自然災害による被害を受けにくい場所に立地しているという。周囲40キロメートル以内に活断層がなく、海から20キロメートル、一級河川からは4キロメートル以上離れている。また、自治体によるハザードマップの被害想定区域外にも位置している。通信線も自治体のライフラインが通る共同講に引き込んでいるため、地震の影響を受けにくいそうだ。

S1の建物の耐震設備には天然ゴム系積層ゴムが用いられている。S3には同設備を含めた4つの横揺れ対策とともに、縦揺れ対策として垂直制震(VEM)ダンパーが備わっている。

データセンター敷地内に入ってから電算室(サーバルーム)にあるラックの開錠までには、7段階のセキュリティレベルを設けている。要所ごとにICカード、監視カメラ、金属探知機、X線探知機、フラッパーゲート、生体認証などを利用している。

S3では、東京電力から本線・予備線の2系統で給電を受けている。また、電源冗長化のために、常用系(N+1構成)と同様の共通予備系を持つブロックリダンダント方式UPS(無停電電源装置)を採用しており、無給油で72時間連続稼働が可能な自家用発電機も備えている。

電算室には、ホットアイルとコールドアイルの区画を分離するアイルコンテイメント方式を採用。ラックを冷却する空調では、水を利用しない空冷フリークリングチラーを利用しており、空調が停止した時の冷却のために冷水バッファタンクも用意している。

このほか、比較的大型な海外製のサーバをラッキング済みでも搬入できるように、エレベータや搬入導線にも余裕を持たせているそうだ。

印西データセンターと同様の「クラウドHub」を西日本にも開設

印西データセンターには、パブリッククラウドに専用回線を通じて直接接続が可能な接続拠点が設置されている。

現在は「Microsoft Azure」「Amazon Web Services(AWS)」「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」の接続拠点があり、NECによれば、これら3つのクラウドへ直接接続が可能なのは同データセンターだけだという。

同社では、顧客ニーズに応じて3タイプのデータセンターを整備する事業戦略を採っている。見学会では、パブリッククラウドへのコネクティビティを重視した「クラウドHub」タイプのデータセンター拡充を進める構想が説明された。

.

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る