旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

ズルい言い換え事典 第10回 協調性ゼロを改善させる! 批判的な人には目立つ仕事を

2023年06月09日08時00分 / 提供:マイナビニュース

「お世辞感を出さずにうまくほめて相手の懐にはいりたいとき」
「自分の立ち位置を守るべく、肯定も否定もせずにその場をのりきりたいとき」

職場や家族、恋人、友人などの人間関係をなるべくストレスなく過ごすために、自分の求めている返答や行動を相手から引き出したい瞬間は多くあります。そのときにひとこと言い換えるだけで、相手を自在にあやつる言葉の言い回しのコツを紹介します。

実際に心理学者たちがおこなった心理学実験や、深層心理をもとに、その言い換えをすることでもたらす心理効果を解説。人間の思考のメカニズムも学ぶことができます。

思い通りに人を動かしたい人だけでなく、人にマイナスイメージをもたれたり、自分のもつキャラクターを傷つけたりすることを恐れる繊細な人が対人回避術として使用することもできる一冊『ズルい言い換え事典』から一部抜粋してご紹介します!
○批判的な人には、むしろ目立つ仕事をさせろ

会社のルールや社風に対して、なぜか批判的な人はどこの組織にもいるものだ。彼ら彼女らに対しては「イヤなら辞めればいいのに…」とヘイトを向けるのではなく、「集団同一視」を利用して会社を好きになってもらった方が健全だろう。

集団同一視とは、今いる集団に誇りを持つ状態で、これによってルールを受け入れ、親愛の情が生まれるとされるものだ。

例えば、会社や部署などのPR担当に任命すれば、その集団の長所を否が応でも発信することになる。結果、ルールや社風などを自分の価値基準として積極的に取り入れるようになるのだ。やがては愛社精神を自然に持つようになることだろう。

→『ズルい言い換え事典』日本文芸社
→『ズルい言い換え事典』Amazon
→『ズルい言い換え事典』楽天ブックス

○『ズルい言い換え事典』(齊藤 勇監修/日本文芸社)
職場や家族、恋人、友人などの人間関係をなるべくストレスなく過ごすために、自分の求めている返答や行動を相手から引き出したい瞬間は多くありますが、そのときにひとこと言い換えるだけで、相手を自在にあやつる言葉の言い回しのコツを紹介。思い通りに人を動かしたい人だけでなく、人にマイナスイメージをもたれたり、自分のもつキャラクターを傷つけたりすることを恐れる繊細な人が対人回避術として使用することもできる一冊です。

齊藤 勇 さいとういさむ 立正大学名誉教授。日本ビジネス心理学会会長。主な著書・監修書に『思い込みで誤った情報を選択しないための必須教養 認知バイアス見るだけノート』、『思わずためしてみたくなる マンガ 心理学1年生』(ともに宝島社刊)、『イラスト& 図解 知識ゼロでも楽しく読める! 心理学』(西東社)、『イラストレート心理学入門』(誠信書房)、『誰とでも会話が続く「相づち」のコツ』(文響社)などがある。 この監修者の記事一覧はこちら

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る