旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

Discordの音声読み上げbotでテキストチャットを聞く

2023年05月05日06時00分 / 提供:マイナビニュース

ゲームをプレイしているときなど、送信されたテキストチャットを音声で聞きたいときは、Discordに音声読み上げbotを設定しておくと便利です。音声を読み上げるbotはいくつもありますが、今回は日本語読み上げbot「shovel」の設定方法を紹介します。

「bot」とは、Discordに機能を追加できるもので、世界中の開発者がさまざまな種類のbotを提供しています。使いたいbotはそれぞれの配布サイトから追加します。サーバーにbotを追加できるのは、サーバー管理のロールを持っている人だけです。botはチャット欄に専用のコマンドを打って呼び出すと動作します。
○日本語読み上げbot「shovel」を設定する

「shovel」は日本語を読み上げるbotで、アカウントごとに異なる音声で読み上げます。shovelを設定するには、PCで配布サイトから追加。現在、blue、red、greenの3つが提供されており、1つのサーバーに複数のshovelを設定できますが、今回は基本であるblueを例にして説明します。

複数のテキストチャンネルでshovelを使いたいときは、redやgreenを同様の手順で追加できます。使い方説明サイトにリンクが設置されていますので、必要に応じて追加してみてください。

○日本語読み上げbot「shovel」を設定する

shovelを起動するには、テキストチャンネルでコマンドを入力し、音声を発信するボイスチャンネルに入室し、さらにテキストチャンネルでコマンドを入力します。すると、それ以降のテキストチャットが音声で再生されます。音声はテキストのみで、画像や絵文字については目視が必要です。また、コマンドはスマホのアプリからも入力でき、サーバー管理者以外も起動ができます。読み上げを中止したいときは、コマンドで中止するか、ボイスチャンネルから全員が退出します。

著者 : 鈴木朋子 すずきともこ ITジャーナリスト・スマホ安全アドバイザー。SNSやスマホなど、身近なITに関する記事を執筆。10代のスマホカルチャーに詳しく、女子高生とプリクラにも出かける。趣味はへんてこかわいいiPhoneケース集め。著書は「親子で学ぶスマホとネットを安心に使う本」(技術評論社)など20冊を超える。 この著者の記事一覧はこちら

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る