旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

『めざましテレビ』30年の進化と役割<前編> 王道のエンタメを伝える意義、キャスターの“届ける力”

2023年04月22日06時00分 / 提供:マイナビニュース

●初回前日リハーサルが1時間オーバーに
フジテレビ系情報番組『めざましテレビ』(毎週月~金曜5:25~)が、この4月で30年目に突入した。ニュース、スポーツ、エンタメをはじめ、「きょうのわんこ」「今日の占いCOUNT DOWN」といった名物コーナーなど様々な情報を発信し続け、2022年度の番組平均個人全体視聴率は5年連続で民放同時間帯トップを記録(※ビデオリサーチ調べ・関東地区)。多くの視聴者にとって朝の時計代わりの存在となっている。

そんな同番組の初代女性メインキャスター・八木亜希子、番組スタートから現在に至るまでエンタメ一筋のキャスター・軽部真一アナウンサー、そして現在の第8代チーフプロデューサー・高橋龍平氏が、22日・29日に放送される同局『週刊フジテレビ批評』(毎週土曜5:30~ ※関東ローカル)で鼎談。テーマは「進化と果たしてきた役割」だが、大いに盛り上がった収録は、30分番組にもかかわらず1時間以上にも及んでしまった。

そこで、放送でカットになってしまった部分を大幅に盛り込み、『めざましテレビ』30年の貴重なエピソードや、今後の展望などを語ったこの鼎談の模様をレポート。前編では、番組スタート前の様子や、今や代名詞である「エンタメ情報」の誕生秘話などが明かされた――。

○■「3年のつもり」が30年に

――八木さんは第1回放送のことを、どのように覚えていますか?

八木:最初は2時間の番組だったんですけど、前の日にリハーサルがあって、3時間かかったんです。だから、「これが入るんだろうか…」っていうドキドキがあったのを覚えてます。それで早口になって、テンションが高かったのかもしれません(笑)

――軽部さんも若かったですね(笑)

軽部:入社10年目で31歳ですよ。それでいきなり、八木さんから「怪しげなテディベア」って言われて。すごい紹介でしょ?

八木:きっと台本通りだったんですよ(笑)

軽部:でも、八木さんが言った通り、前の日のリハーサルのことはよく覚えています。それが沸き立つようなお祭り騒ぎで、本当に楽しかったんですよ。これだけ長く続く番組の前日リハーサルだったんだなって、まざまざと蘇ってきます。

――「『めざましテレビ』を担当してください」と言われたときのことは覚えていますか?

八木:あの頃のアナウンサーは、持ち回りで朝の担当が来るような感じだったので、「私も今度朝なんだな。早起きなんだな。1年、2年ご奉公すればいいか」くらいの気持ちでいました。そしてお相手の大塚(範一)さんは直前まで公表できなくて、3月の番組宣伝のスポットは、1人で暗い中を歩いてるみたいな撮影で、「これどうなるんだろう…」みたいな感じでした。

軽部:僕もアナウンス室長から、「早起きは大変だから、まあ1年とか2年、やって3年のつもりで」って言われたんです。『めざましテレビ』が始まるまで、フジテレビの朝の番組は、なかなか定着しなかったんですよ。もって2年、短いときは、1クールずつ番組が代わってましたからね。

 それと僕が覚えてるのは、もう1つスポットを作ってたんです。それは、八木さんがいて、ニュースをやっていた向坂(樹興)さんと、スポーツ担当の奥寺(健)くんと、初代お天気お姉さんの華ちゃん(角田華子)が出てるんですけど、僕も小島奈津子さんもいなくて、その時点ではまだ出演が決まってなかったんですよ。僕らは『おはよう!ナイスデイ』の司会をやっていて、『めざまし』に移ることになるんだけど、正式に決まるのは一番最後で、エンタメコーナーみたいなものを作るのが決まったのも、小島奈津子さんが月~金で中継するっていうのも、本当に直前に決まったんです。

○■蝶ネクタイじゃなかったら、もうアナウンサーをやっていないかも

――軽部さんのエンタメのコーナーは最初からあったのですか?

軽部:最初の頃は「ワイドショー早出しチェック」っていうタイトルだったんです。『めざましテレビ』の後に、当時はワイドショーと呼ばれていた『おはよう!ナイスデイ』があって、『ナイスデイ』でやることを先に見せるっていうコンセプトだった。それは当時、TBSの『ブロードキャスター』で山瀬まみさんがやっていた「お父さんのためのワイドショー講座」っていうのがとても評判で、あのコーナーはワイドショーの後だけど、うちは前にやってしまおうと。それで、仕事や学校で見られない会社員の方とか学生さんたちに見せるということだったので、必ずしも「エンタメ」ではなかったんですよ。だって、僕が最初に伝えたのは、「ロス疑惑」ですから。

 だけど半年くらいたって、克さん(鈴木克明・初代チーフプロデューサー)が突然、「これではいかん。もっとちゃんとエンタメ本体を伝えなきゃ」と言ったんです。いわゆるゴシップとかスキャンダルとかじゃなくて、映画、音楽、舞台といったものをきちんと伝えるということ。それで半年後に「見たもん勝ち」というコーナーが生まれまして、王道のエンタメを伝えるようになっていったんです。

――軽部さんのトレードマークである蝶ネクタイは、最初から着用していたのですか?

軽部:これは最初からです。僕は『ナイスデイ』で事件とか事故の現場に行ってハードなことをやっていたので、見た目から変えようという話になって、みんなでアイデアを出し合った結果、サスペンダーを着けることにしたんです。これはCNNの名物司会者ラリー・キングさんがトレードマークとして常に着けていて、当時の広報資料では、「日本のラリー・キングを目指す」って謳ってたんです。それに合うように蝶ネクタイにしたんですけど、秋が来て寒々しいんでベストを着て、冬が来たらもっと寒いんでジャケットを着て、2年目の春になったら「もうサスペンダーはいいよね」っていうことでそのまんまジャケットになって、結局サスペンダーが消えて蝶ネクタイだけ残るということになったんですよ。

――そのおかげで、ハリウッドスターにも「カルベサン」と認識されるようになりました。

軽部:これでうれしいことがあったんですけど、(レオナルド・)ディカプリオにインタビューして、何年後に『レヴェナント』で念願のオスカーを獲って、会見をしたんです。あれは加藤綾子の最後の出演だったと思うんですけど、2人で会見に行って手を挙げたら、ディカプリオが僕のほうを見て「また会いましたね」って言ったんですよ。「bow tie!」って。これはうれしかったですね(笑)。だからトレードマークとしての蝶ネクタイの効果は、我々の予想を上回りました。これで僕も番組も認知度を上げていったので、蝶ネクタイにしていなかったら、『めざましテレビ』をもうやっていないかもしれないし、アナウンサーもやっていないかもしれないと思います。

八木:でもサスペンダーは、視聴者の方からお叱りもあったんですよね。「あれは本来中に着るものだ」とご指摘があって、悩んでいらした。

軽部:そうでしたっけ? 全然覚えてないですね(笑)

●創意工夫のインタビューも「今思うと穴があったら入りたい」
――八木さんと軽部さんの2人で一緒に取材したこともありますよね。

八木:映画のキャンペーンでハリウッドスターを取材するときは、各局20分ずつとかで時間をもらうので、いかに印象を残して、他局と違う素顔を引き出すか、同じインタビューにならないようにするかというアレンジに結構苦労しましたよね。(アーノルド・)シュワルツェネッガーと追いかけっこしたりとか、ケビン・コスナーに浴衣でインタビューしたこともありました(笑)

軽部:『ウォーターワールド』のキャンペーンで夏に来たので、「日本の夏の良さを伝えなきゃ」ということで、2人で浴衣を着たんですよね。当時、新宿の河田町にあった会社で着替えて、車で帝国ホテルに行って、正面玄関から上の部屋まで2人で浴衣で歩いて。僕はあんなに浴衣を着て恥ずかしいと思ったのは、あの日だけですから(笑)。しかも、前振りで八木さんが僕に何て言ったか、覚えてますか?

八木:覚えてない(笑)

軽部:「軽部さん、どこかにお泊りかしら?」って言ったんです。ちゃんとした浴衣が用意されなくて、完全に旅館の浴衣なんですよ。だから胸元がはだけちゃったりして(笑)

八木:そうやって他で見せない素顔を何とか出したいと思って、ロバート・デ・ニーロに『めざましテレビ』のみんなの集合写真を持っていって、「あなただったらこのメンバーでどんな映画を撮りますか?」って、よく考えたらすごく失礼なことを聞いてました(笑)。すごい渋い顔して悩んでくださった記憶があるんですけど、今思うと本当に穴があったら入りたいインタビューがいっぱいあります。空回りもしましたね(笑)

軽部:そうやって実験的に果敢に、いろんな演出をディレクターと一緒に考えてやってたんですよね。

○■八木を見て涙ぐんだ理由は…

――高橋さんは、ご担当されてきた中でどんなことが印象に残っていますか?

高橋:僕はたかだか10年ちょっとなんですけど、やっぱり20年、25年、30年っていう節目の年に行ったビッグプロジェクトが印象に残ってますね。25年だと東京オリンピックの前にタスキリレーで全国各地を回る「日本つながるプロジェクト」をやったり、今年も「めざましテレビ30周年フェス」で全国を回ったり、全国の美味しいニューフェイスグルメを発掘する「FNSご当地うま撮グランプリ」という企画をやっています。

 それと、MCが変わるタイミングは、いつも印象深いです。自分が担当してからは、加藤綾子さんから永島優美さんに代わり、永島さんから井上清華さんに代わったのですが、最初はやっぱりスタッフも本人も緊張している中で、このキャスターをどういう色にしていくか、考えながらやっています。永島さんは結構苦労していて「私、どうしたらいいのでしょうか?」っていうところから始まったんですけど、ある年末から永島さんの迷言集を放送し、おっちょこちょいだけどどこか憎めない人柄を視聴者に紹介したり、YouTubeでBTSの「Dynamite」ダンスを踊ってみたらそれがバズって、徐々に徐々に永島色が定まっていったのを覚えています。

――八木さんは94年から98年までメインキャスター務められましたが、引き継ぎはあったのですか?

八木:ないですね(笑)。私の次の女性のメインは小島奈津子ちゃんと木佐彩子ちゃんの2人体制で、3人でご飯は食べたと思います。でも、そこで何を話したのか、全く覚えてない(笑)

軽部:小島さんは月~金で毎朝5分くらいの中継コーナーが2~3回あって、本当に大変だったと思います。だけどあれで全国区になって、「なっちゃん、なっちゃん」って本当に親しまれてメインになっていくわけですけど、当時まだ大きかった携帯電話を担いで「故郷のお母さんに電話してみませんか?」って突撃みたいなこともやってましたね。

八木:曜日ごとにいろんな企画がありましたよね。この間、私がやっていたときの『めざましテレビ』を見てたという人にお会いしたんですよ。そしたら急に涙ぐんじゃって、「えっ、どうして?」と思ったら、「あのときつらかった浪人時代を急に思い出してきて」って言ったんです。私に会ったことに感動してくれたのかと思ったら、そうじゃなくて(笑)。でも、あの頃よく聴いてた音楽でもそういうことがありますけど、毎朝の番組ってその人と共にある時代を過ごすものなんだなっていうのを、すごく思いましたね。

――『めざましテレビ』の出演者に求められるものというのは、何でしょうか?

高橋:やはり一番大事なのは、情報を正確に届けていくことだと思うんですけど、その上で情報を視聴者の体の奥まで届けてもらえるかがとても大切で、伝え手によって、その情報の大きさや価値が変わってくるんです。朝の時間帯の“ながら視聴”の中で、同じニュースを読んでもらっても、届ける力が弱いかな?っていう方だと視聴者の体の中に入っていかず、情報が流れてしまう。一方でその力がある方ですと、大切な情報をインプットしていただけるので、そういうことで軽部さんには30年出ていただいているし、三宅(正治)さんもそうですし、届ける力があるアナウンサーの方とお仕事させていただけると、ありがたいなと思います。

●八木亜希子1965年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学卒業後、88年フジテレビジョンに入社し、同期の有賀さつき、河野景子とともに“三人娘”と呼ばれて人気を博す。『めざましテレビ』で初代女性メインキャスターを務めたほか、『笑っていいとも!』『さんまのスポーツするぞ!大放送』『スーパーニュース』などを担当し、00年に退社してフリーに。その後、『BSフジLIVE プライムニュース』(BSフジ)、『久米宏のテレビって奴は』(MBS)などで司会を務めたほか、映画『みんなのいえ』で本格的に女優デビューを果たし、『あまちゃん』(NHK)、『カルテット』(TBS)などのドラマにも出演。現在は『八木亜希子 LOVE&MELODY』(ニッポン放送)、『八木亜希子のおしゃべりミュージアム』(BSフジ)、『AS-Lab(アスラボ)チャンネル』(東京大学エクステンション)、『明石家サンタの史上最大のクリスマスプレゼントショー』(フジ)などに出演する。

●軽部真一1962年生まれ、東京都出身。早稲田大学卒業後、85年フジテレビジョンに入社。『おはよう!ナイスデイ』を担当後、94年に『めざましテレビ』がスタートして以来、一貫してエンタメコーナーを担当する。現在はほかにも、『MUSIC FAIR』、『男おばさん!!』(CS・フジテレビTWO)、『日曜邦画劇場』(日本映画専門チャンネル)、イベント『めざましクラシックス』を担当。22年7月から役員待遇エグゼクティブアナウンサー。

●高橋龍平1978年生まれ、東京都出身。慶應義塾大学卒業後、01年にフジテレビジョン入社。情報制作局で、『とくダネ!』『スタメン』のほか、『椎名誠のでっかい旅!』『ザ・ノンフィクション』『NONFIX』『FNSドキュメンタリー大賞』などを担当し、『ノンストップ!』『アゲるテレビ』総合演出を経て、『めざましテレビ』でプログラムディレクター、総合演出、19年7月から第8代チーフプロデューサー。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る