旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

iPhoneの「Suica」アプリで通勤・通学定期を購入する方法

2023年04月03日12時48分 / 提供:マイナビニュース

●通勤定期券を購入する方法
通勤・通学定期の購入で、駅の窓口は混雑のピークを迎えています。JR東日本では「Suica」アプリでモバイルSuica定期券の購入が可能です。通勤定期と大学生の通学定期に加え、今年から中学生・高校生の通学定期も購入できるようになりました。ここではアプリを使った定期券の購入方法を簡単にご紹介します。

まず、通勤定期券・通学定期券それぞれの購入ステップです。
○通勤定期券の購入ステップ

1)「Suica」アプリをダウンロードする
2)モバイルSuicaの発行/会員登録をする
3)「Suica定期券」を購入する
○通学定期券の購入ステップ

1)「Suica」アプリをダウンロードする
2)モバイルSuicaの発行/会員登録をする
3)定期券の予約を申し込む
4)通学証明書等をアップロードする
5)サポートセンターからの確認・結果通知を受け取る
6)定期券を購入する

通学定期券の購入には、学校が発行する通学証明書等の書類が必要です。これをアプリからアップロードし、サポートセンターで内容を確認後、購入が可能になります。

また、保護者等のクレジットカードを使った代理決済(ワンタイムクレカ決済)が利用できます。
○定期券を購入する準備(共通)

では、順番を追って定期券の購入方法をご紹介していきましょう。

この途中、クレジットカード登録のステップがあります。スキップしてもOKですが、チャージや定期券購入にApple Pay決済を使うことになります。中高生は、「決済方法選択」で「ワンタイムクレカ決済」を選択すると、保護者等のクレジットカードを使った代理購入が可能です。

続いて、定期券を購入します。中学・高校・大学生の通学定期券を購入する場合は、次ページの「通学定期券を購入する方法」へ進んでください。
○通勤定期券を購入する方法

以上で定期券の購入が完了です。使用前に、次ページの「定期券使用前の注意事項」を確認しておきましょう。

●通学定期券を購入する方法
○通学定期券を購入する方法

次に、学校名や所在地、自宅住所などを入力。画面の指示に従って通学証明書の写真を撮影し、アップロードします。サポートセンターで予約内容を確認後、結果が通知されます。JRによると、4月は正午までの予約分について原則当日中に結果通知されるとのことです。

購入可能の通知が届いたら、決済を行います。保護者等のクレジットカードで代理購入する場合は[ワンタイムクレカ決済]を選択します。

以上で通学定期の発行手続きが完了です。継続購入する場合、年度をまたがなければ通学証明書のアップロードは必要ありません。
○定期券使用前の注意事項

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る