旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

Windows 11ミニTips 第182回 エクスプローラーのコマンドバーを無効にする

2023年04月01日00時00分 / 提供:マイナビニュース

Windows 11のエクスプローラーには、コマンドバーと呼ばれる領域が設けられている。選択アイテムに対する操作やプロパティダイアログをワンステップで呼び出せるボタンが並んでいるため、愛用している方もおられるだろう。

筆者もコンテキストメニューを経由せずにファイルを生成できる「新規作成」は使用する。だが、使用頻度の低さから“エクスプローラーのウィンドウ表示領域を狭めている”要因と考えることも。そこでコマンドバーを無効にしてみた。

reg add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{d93ed569-3b3e-4bff-8355-3c44f6a52bb5}\InprocServer32" /f /ve

クラスID「{d93ed569-3b3e-4bff-8355-3c44f6a52bb5}」は「File Explorer CommandBar View Adapter」として登録されており、「C:\Windows\System32\Windows.UI.FileExplorer.dll」の呼び出しを実行している。上記操作でこの動作を抑止することで、コマンドバーを取り除いているのだ。

なお、元の状態に戻すには「reg delete "HKCU\Software\Classes\CLSID{d93ed569-3b3e-4bff-8355-3c44f6a52bb5}" /f」を実行してレジストリエントリーを削除すればよい。

上図はWindows 10のエクスプローラーだが、ご覧のように(Windows 11と比較すると)シンプルだ。どちらが便利かは使用スタイルに左右されるため、筆者のように“ちょっと気になる”方は、一時的にでもコマンドバーを非表示にして利便性を確認してほしい。

著者 : 阿久津良和 あくつよしかず 1972年生まれのITライター。PC総合誌やDOS/V専門誌、Windows専門誌など、各PC雑誌の編集部員を経たのちに独立。WindowsとLinuxをこよなく愛しつつ、PC関連の著書を多数手がける。近年はBtoCにとどまらず、BtoBソリューションの取材やインタビューが主戦場。休肝日を設けず日々飲み続けてきたが、γ-GTP値が急激に増加し、早急な対応を求められている。 この著者の記事一覧はこちら

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る