旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

【これ、日本なの?】まるでスイス!? 絶景都市・富山が冬に本気出してきた! - 「圧倒的存在感」「…よし、富山行こ」

2023年02月06日16時33分 / 提供:マイナビニュース

1年の中でも最も冷え込むが厳しくなるこの時期。

「外に出たくない」という人もいるかもしれませんが、空気が澄んでいる今だからこそ見られる絶景があります。

富山市観光協会(@toyamacitykanko)が投稿した1本の動画が、563万超の再生を記録(2月6日時点)。「美しすぎる」「富山県民が羨ましい」との声が上がっています。

こちらが富山の冬の絶景です。(@toyamacitykankoより引用)

道路の向こうにそびえたつのは、雪を冠した雄大な立山連峰。

カメラを右に動かしても、立山連峰の景色はまだまだ途切れることがなく、その存在感が伝わってきます。

こちらが富山の冬の絶景です。#立山連峰 pic.twitter.com/MdGExaFX3O— 富山市観光協会 (@toyamacitykanko) January 11, 2023

この投稿に対し、リプライや引用リツイートでは、「…よし、富山行こ」「圧倒的存在感」「スイスかと思いました」など、驚きや感動の声が続々。

「おもわず車止めて撮りました」「8月はこんな感じですね」と、実際に富山に行った人からの写真つきの返信も盛り上がっていました。

「日常」を感じさせる道路からこのような景色が見られることが驚きですが、この動画はどこで撮影されたものなのでしょうか。立山連峰の絶景を見るコツとあわせて、富山市観光協会の「中の人」にうかがいました。
○富山の冬の絶景、「中の人」に聞いてみた

――こちらの動画はどこで撮影されたものでしょうか?

富山市内の国道8号線の雄峰大橋から新潟方面に撮影したものです。

――美しい立山連峰、見るコツはありますか?

雪化粧の立山連峰が楽しめるのは、11月~6月頃ですが、特に雪量の多い1月~2月頃が最高に美しい立山連峰を見ることができます。

きれいに見える条件として言われているのが、「霧のない晴れた日」「放射冷却による冷え込み」「水蒸気量が少ない日」などの要素が揃った日。冬の富山は天気が悪い日が多いので、1カ月でも数日しかありません。時間帯は、13時頃から17時頃です。

富山市内からの立山の眺望の良さを確率で表現している「立山眺望予報」というページがあるので、参考にしてください。

――立山連峰の絶景を見るのにおすすめの場所は?

基本的には、天気の条件が合えば富山市内の至るところからこの絶景が目に入りますが、一番アクセスしやすいおすすめの場所は富山市役所展望塔です(利用は無料)。

また富山市では、立山連峰のビュースポット「立山あおぐ特等席」を11カ所選定しているのでぜひ参考にしてください。車でお越しの方は、国道8号線からの景色がおすすめです。

――今回のツイートには多くの反響が寄せられましたね。

冬の立山連峰の素晴らしさがたくさんの方に伝わり、とても感激しています。これからも立山連峰をはじめ、富山の色々な魅力を皆様にお届けしていきたいですね。

――これからのシーズン、富山のオススメスポットはありますか?

「冬の立山連峰の絶景」と言いたいところですが、気象条件が合わないとなかなか楽しめない風景なので、そこは冬が一番旬の時期である「冬の富山湾の新鮮な海の幸」を楽しんでいただければと思います。冬だと、ブリ、紅ズワイガニ、甘エビ、のどぐろ、カワハギなどが最高潮の時期です。

富山市内では、寿司屋、回転すし、居酒屋、和食、イタリアン、フレンチ、中華などで富山の美味しい魚を味わえるので、富山の美味しいお米でできたお酒と一緒に堪能してほしいです。その上で、旅行中に立山連峰の絶景が楽しめると極上の旅になりますよ。

地上約70mから360度の大パノラマを楽しめる富山市役所展望塔から見た立山連峰の風景はこちら。雪化粧した連峰の雄大な姿が圧巻ですね。

市役所展望塔は、最高の特等席です。#立山連峰 pic.twitter.com/tWyphPxEry— 富山市観光協会 (@toyamacitykanko) January 11, 2023

富山市内から見える立山連峰のほかにも、黒部峡谷や五箇山の合掌造り集落など、日本の原風景が多数残っている富山県。富山が誇る海の幸を味わいながら、じっくりとその魅力に触れてみたいものです。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る