旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

「GeForce RTX 4080」はRTX 3080より性能2倍以上で消費電力は同等! 全ゲーマーにオススメの完成度

2022年11月15日23時00分 / 提供:マイナビニュース

●Ada Lovelaceの怪物性能はそのまま、より扱いやすく
NVIDIAの最新GPU「GeForce RTX 40」シリーズ。最上位のRTX 4090に続き、2022年11月16日の23時から「GeForce RTX 4080」の発売が開始される。それに先だって「GeForce RTX 4080 Founders Edition」を試用する機会を得たので、さっそくその性能を試していこう。RTX 4090や前世代のRTX 3080 Ti/3080と比べてパフォーマンスはどうなのか注目してほしい。

GeForce RTX 4080は、エンスージアスト向けのRTX 4090に続くハイエンドクラスのGPUだ。価格の目安は21万9,800円からと、29万8,000円からとなっているRTX 4090よりは下がったがそれでも非常に高価なGPUであることは変わりない。まずは、スペックを紹介しておこう。

RTX 4080は16GB版と12GB版が発表されていたが、12GB版はキャンセルとなったのでここではRTX 4080と表記している。RTX 4090に比べるとスペックダウンしているとは言え、1万近いCUDAコア、16GBの大容量メモリ、高いブーストクロックなどハイエンドらしい強烈なスペックだ。そして注目したいのが、カード電力が320Wと激減していること。これはRTX 3080 Tiよりも低く、RTX 3080と同等。そのため、電源の要件は750Wとなり、導入のしやすさはグッとアップしている。

そのほか、Ada Lovelaceアーキテクチャの採用など基本的な特徴はRTX 4090と同じだ。詳しく知りたい方はRTX 4090のレビュー記事「「GeForce RTX 4090」の恐るべき性能をテストする - 4K+レイトレで高fpsも余裕のモンスターGPU」で確認してほしい。

性能テスト前にGeForce RTX 4080 Founders Editionを紹介しておこう。NVIDIAの純正カードと呼べるもので、RTX 4080の基本仕様通りの作り。ブーストクロックは2510MHz、カード電力は320Wに設定されている。

4K&高画質でゲームを楽しめる性能

さて、性能チェックに移ろう。テスト環境は以下の通りだ。Resizable BARは有効にした状態でテストしている。比較対象としてGeForce RTX 4090 Founders EditionとGeForce RTX 3080 Ti、GeForce RTX 3080を用意した。CPUのパワーリミットは無制限に設定。ドライバに関しては、RTX 4080についてはレビュワー向けに配布された「Game Ready 526.72」、そのほかは「Game Ready 526.86」を使用している。

まずは、3D性能を測定する定番ベンチマークの「3DMark」から見ていこう。

まず、前世代の同一グレードという点でRTX 3080と比べるとDirectX 11ベースのFire Strikeで約1.3倍、DirectX 12ベースのTime Spyで約1.5倍、レイトレーシングのPort Royalで約1.6倍のスコアだ。RTX 40シリーズはレイトレーシング向けのRTコアが刷新されているだけに、その効果が出ている。RTX 4090に対しては、Port Royalでもっとも差が開き、約3割減となった。

次は、実際のゲームを試そう。まずは、レイトレーシングやDLSSに対応しないゲームとして「レインボーシックス シージ」と「Apex Legends」、「オーバーウォッチ 2」を試す。レインボーシックス シージはゲーム内のベンチマーク機能を実行、Apex Legendsはトレーニングモードの一定コースを移動した際のフレームレート、オーバーウォッチ 2はBotマッチを実行した際のフレームレートをそれぞれ「FrameView」で測定している。

レインボーシックス シージは今回APIにDirectX 11を設定している。ゲーム側かドライバ側の問題かは判別できないがVulkanだと挙動とフレームレートが安定しなかったためだ。そのため、RTX 4090レビューの記事とフレームレートの出方が異なっているので注意してほしい。RTX 3080と比較するとWQHDと4Kは約1.4倍ほどフレームレートが高いと、3DMarkのFire Strikeと同じ傾向だ。フルHDに関してはRTX 4080とRTX 4090がほとんど変わらないとフレームレートの上限に達していると考えられる。CPUが変われば、もう少し伸びる可能性もあるが。

Apex Legendsはフレームレート上限を解除するコマンドを使っても最大300fpsまでしか出ないゲームだ。フルHDは上限に到達、WQHDもほぼ上限近くのフレームレートが出た。4Kでも平均209fpsと4K/144Hzのゲーミング液晶と組み合わせても、その性能を活かし切れるフレームレートが出ているのは素晴らしいところ。

オーバーウォッチ 2は、RTX 3080に対して約1.45倍から約1.6倍のフレームレート向上と順当な性能アップが見て取れる。RTX 4090に対してはWQHDと4Kで約3割減と高負荷な状況だと性能差が開きやすい。

●DLSS 3の効果は強烈! エンコードもRTX 4090並みの爆速
DLSS 3によるフレームレートの伸びは強烈

次は、レイトレーシングとDLSS 3の性能を含めたテストをしてみたい。DLSS 3は従来のアップスケーラーにフレーム生成を追加してフレームレートをより向上させるというものだ。。TensorコアよるAI処理でフレームを作るため、CPU負荷の高い状況でもフレームレートを伸ばせるのが特徴と言える。原稿執筆の2022年11月15日時点では

A Plague Tale: Requiem
Bright Memory: Infinite
Destroy All Humans! 2 - Reprobed
フィスト 紅蓮城の闇
F1 22
Justice
Loopmancer
Marvel's Spider-Man Remastered
Microsoft Flight Simulator
SUPER PEOPLE

の10タイトルがすでにDLSS 3に対応。

WRC Generations - FIA WRC Official Game(11月16日発売予定)
Marvel's Spider-Man: Miles Morales(11月19日発売予定)
Need for Speed Unbound(11月29日発売予定)
Warhammer 40,000: Darktide(11月30日発売予定)

も最初からDLSS 3に対応して発売されるという。GeForce RTX 40シリーズが、まだRTX 4090とRTX 4080しか登場していない状況で、DLSS 3対応タイトルがこれだけ増えているのはNVIDIAが普及に対して本気度がいかに高いか分かるというものだ。

まずは、DLSS 3に対応するベータ版のサイバーパンク2077から試していこう。テストは最高画質設定の「レイトレーシング:ウルトラ」をベースに、レイトレーシングライティング設定をもっとも高い「サイコ」にし、ゲーム内のベンチマーク機能を実行した際のフレームレートを「FrameView」で測定している。

DLSS 3の威力がよく分かる結果だ。RTX 4080はフレーム生成を有効にしてDLSSをパフォーマンス設定することで、フルHDで約2.9倍、WQHDで約3.5倍、4Kで約4.2倍もフレームレートが向上している。RTX 4090ほどではないが、4Kでレイトレーシングを最大限効かせても滑らかな描画が楽しめるのは素晴らしい。RTX 3080と比較するとDLSS有効時の4Kで約2.4倍もフレームレートが上回っている。

次はアップデートにてDLSS 3に正式対応となったF1 22だ。画質、レイトレーシングとも最高の「超高」に設定、ゲーム内のベンチマーク機能(バーレーン&晴天に設定)を実行した際のフレームレートを「FrameView」で測定している。

サイバーパンク2077ほとではないが、フルHD、WQHDで約2.1倍、4Kで約2.6倍のフレームレート向上を確認。4Kでは平均182fpsと、4K/144Hzのゲーミング液晶を活かし切れるフレームレートが出ている点に注目したい。ただ、フレーム生成のないRTX 3080でもDLSSを有効にするとフレームレートはかなり伸びている。DLSSが非常に効くタイトルと言ってよいだろう。

もう一つ、11月12日の大型アップデートでDLSS 3に正式対応した「Microsoft Flight Simulator」を実行しよう。アクティビティの着陸チャレンジから「シドニー」を選び、60秒フライトしたときのフレームレートを「FrameView」で測定している。

Microsoft Flight SimulatorはCPU負荷の非常に大きいタイトルだ。そのため、GPU性能が十分な状況ではCore i9-12900Kを持ってしてもCPUがボトルネックになってどの解像度でもフレームレートが変わらない。RTX 3080 TiやRTX 3080のフルHDとWQHDがDLSSを有効にしてもフレームレートが伸びないのは、まさにCPUがボトルネックになっているためだ。その点、DLSS 3はGPU側でフレームを生成するので、RTX 4090やRTX 4080ではフレームレートが約2倍ほど向上できている。CPU負荷が高いほどDLSS 3のフレーム生成が活きるというのが、よく分かる結果だ。
RTX 4080でもデュアルエンコードの威力を味わえる

ここからはクリエイティブ系の処理をテストしていこう。まずは、3DCGアプリの「Blender」を使ってGPUによるレンダリング性能を測定する「Blender Open Data Benchmark」を試す。

一定時間内にどれほどレンダリングできるのかをスコアとして出すベンチマークだ。RTX 3080に対して、1.5倍から1.9倍ほどスコアを伸ばしており、GPUによるレンダリング性能も大きくアップしているのが分かる。RTX 4090に対しては2.5割減と、さすがに差は出た。

続いて、デュアルエンコードに対応する動画編集アプリの「DaVinci Resolve 18」(テスト版)を使って、Apple ProResの4Kと8K素材を使ったプロジェクト(約2分)をそれぞれH.265とAV1に変換する速度を測定してみた。品質:80Mbps/Rate Control:固定ビットレート/Preset:速度優先の設定でエンコードを実行している。

RTX 4090と同じく、2基備えたハードウェアエンコーダーのNVENCを同時に使えるのは大きな強み。RTX 3080 TiとRTX 3080よりも高速にエンコードを完了できる。高圧縮&高画質のコーデックであるAV1のハードウェアエンコードにも対応し、同じ高速エンコードを使えるのも魅力的。RTX 3080 TiとRTX 3080はAV1のハードウェアエンコードに対応していないためだ。

●超高性能でもRTX 3080並の消費電力、今冬の本命候補に
消費電力はRTX 3080と同等に

次はシステム全体の消費電力をチェックする。OS起動10分後をアイドル時、3DMark-Time Spy実行時の最大値とサイバーパンク2077実行時の最大値を測定した。電力計にはラトックシステムの「REX-BTWATTCH1」を使用している。

仕様上のカード電力が同じなので当たり前ではあるが、RTX 4080とRTX 3080はほぼ同じ消費電力となった。DLSS 3対応のタイトルでは2倍以上のフレームレートを出すこともあり、Ada Lovelaceアーキテクチャのワットパフォーマンスの高さが非常によく分かる結果と言える。TSMC 4Nプロセス製造はダテではないということだろう。

最後に温度とクロック、カード単体の消費電力推移をチェックしよう。サイバーパンク2077を10分間プレイした際の温度と動作クロックの推移を「HWiNFO Pro」で測定している。GPU温度は「GPU Temperature」、クロックは「GPU Clock」、電力は「GPU Power」の値だ。バラック状態で動作させている。比較用にRTX 4090の測定結果も含めた。

ブーストクロックは2730MHz前後で動作。仕様上のブーストクロック2510MHzなので、ゲーム中はそれよりもけっこう高いクロックで動作していた。温度は最大65.3度とハイエンドGPUとしては十分冷えている。3スロット厚の巨大クーラーは効果的に動いているようだ。カード単体の消費電力は296W前後で推移、RTX 4090に比べて100W以上も下がっており、扱いやすくなっているのが分かる。

と、ここまでがGeForce RTX 4080 Founders Editionのテスト結果だ。4K&高画質で快適にプレイできる性能を持ちつつ、RTX 4090に比べて消費電力を大きく下げ、RTX 3080と同等にしたのは文句なしに素晴らしい。12VHPWRの補助電源を8ピンに変換した場合、RTX 4090は4系統接続が求められたが、RTX 4080なら3系統で済むと電源のハードルも下がった。20万円を超える価格はさすがに高いと言わざるを得ないが、4Kゲーミングを楽しみたいゲーマーにとって非常に魅力的なカードに仕上がっているのは間違いない。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る