旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

Windowsで使うUbuntuのユーザーとは?

2023年01月06日15時42分 / 提供:マイナビニュース

●ユーザ
第7回、第8回、第9回と複数回にわたり、Ubuntuのセキュリティの基本中の基本として、「パーミッション」について説明してきた。次は、パーミッションを理解する上で欠かせない概念であり仕組み「ユーザー」を取り上げる。Windowsで使うUbuntuのユーザーがどのようなものなのかも、ここで理解しておこう。→連載「WindowsでUbuntuをはじめる」のこれまでの回はこちらを参照。
Ubuntuを起動

Ubuntuを起動する。スタートメニューから「Ubuntu on Windows」を選択すればよい。

「Ubuntu on Windows」を選択すると、上のようなターミナルアプリケーションが起動してくる。ここでUbuntuのコマンドを実行する。
Ubuntuのユーザー

オペレーティングシステムの分類や歴史はこの連載で扱う内容ではないのでざっくりと説明すると、UbuntuはUNIXと呼ばれるオペレーティングシステムの概念が仕組みの基本になっている。UNIXは1台のコンピュータを複数のユーザーが同時に使うことができるシステムとして開発された背景があり、結構最初の段階から「ユーザー」という概念をもっていた。

当時のコンピュータは、現在とは比較にならないほど高価だ。1人に1台コンピュータを与えるなど、どれだけ潤沢に予算があっても難しかった。1台のコンピュータを複数のユーザーが同時に接続して使ったり、順番に別のユーザーがログインして使ったりしていた時代だ。

このため、オペレーティングシステムには「ユーザー」という概念があり、あるユーザーが勝手に他のユーザーのファイルを書き換えたり、隠しておきたいファイルを見られなかったりといった仕組みが整っていく。これがパーミッションだ。

「ユーザー」は物理的なリアル人間にも適用されるし、サーバといったソフトウェアにも適用される。ソフトウェアに「ユーザー」を割り当てることでパーミッションを機能させセキュリティとして使っている。こんな感じでユーザーという概念が進化してきた背景があり、これをベースにしているUbuntuにもユーザーという概念であり仕組みが用意されている。

.

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る